Perfumeのマジカル☆シティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > ラジオ番組 > ラジオのバラエティ番組 > Perfumeのマジカル☆シティの意味・解説 

Perfumeのマジカル☆シティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 05:49 UTC 版)

Perfumeのマジカル☆シティ
ジャンル バラエティ番組
放送方式 録音放送
放送期間 2006年4月5日 - 2008年9月27日
放送時間 水曜23:00 - 23:30(本放送)
水曜18:00 - 18:30(再放送)
放送回数 132
放送局 スターデジオ
パーソナリティ Perfume
特記事項:
再放送は前週の本放送の内容で、本放送と同じ日に放送される。
テンプレートを表示

Perfumeのマジカル☆シティ(パフュームの - )は、Perfumeがパーソナリティを務めるスカパー!スターデジオで放送されていたラジオ番組

概要

  • 2006年4月5日放送開始、2008年9月27日終了(レギュラー放送は9月24日まで)。
  • この番組ではPerfumeの3人がマジカルシティの「市長」、リスナーは「市民」である。リスナーからのメールは「要望書」と呼ばれる。
  • 3人の中から1人が週代わりで進行を担当する。
  • 最後の挨拶は、三人揃っての「ばいばいき~ん!」である。

主なコーナー

主に週代わりのコーナーと、市民からの要望に応えるコーナーに分かれる。特に後者は放送時間のほぼ全てがこれにあてられる。

  • Perfumeのこんな時どうする? マイベストリアクション
    お題に対して三人が各自のリアクションを考えて発表する。即興コントを行うことが多い。「勝手に三大○○」がコーナー化。2008年5月14日放送分から開始。
  • マジカルランキンクイズ
    ある事柄に関するベスト3をMC以外の2名が当てる。5位と4位は事前にヒントとして聞ける。
  • ○○褒めまくりお買い物ゲーム(○○はお題など)
    お題に対してお買い物ゲームの要領で褒めまくる。忘れたり褒め言葉が出てこない場合は罰ゲーム。ローテーションは必ずその日のMCが最初である。不定期だが新譜のリリースや番組の節目では必ず行われている。
    またゲームに慣れてきた事で成功時間が長くなってきたことから「○○褒めまくりお買い物ゲームHYPER」となり、1人二つずつ言ってローテーションを回すようになった。それ以降はメンバーの大本彩乃がほとんど罰ゲームを受けており、ほぼ独擅場の状態となっている(MCで自らコーナーのルールを説明したのにも関わらず1巡目で間違えたため、その回で行われた全てのお買い物ゲームで罰ゲームを受けたこともある)。

特別放送

『市民のみんな聴いてねっ!1時間スペシャル〜お盆だよ!全員集合!』

  • 本放送:2008年8月16日 22:00 - 23:00、再放送:2008年8月19日 17:00 - 18:00
  • 通常放送のコーナーを一切行わず、事前に募集した市民からの要望書を中心に番組が進行した。
  • 各コーナーのMCは あ~ちゃん→のっち→かしゆか→あ~ちゃん の順にローテーションした。

『市民のみんな聴いてねっ!1時間スペシャル〜大団円だよ!全員集合!そして武道館であいましょう・・・』

  • 本放送:2008年9月27日 22:00 - 23:00、再放送:2008年9月30日 17:00 - 18:00
  • 2008年8月20日放送回の最後で「Perfumeの3人は9月いっぱいをもって、マジカル☆シティ市長としての任期が満了となります!」と発表。これを受けての番組の最終回1時間スペシャル。
  • 通常放送のコーナーを一切行わず、事前に募集した市民からの要望書を中心に番組が進行された。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Perfumeのマジカル☆シティ」の関連用語

Perfumeのマジカル☆シティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Perfumeのマジカル☆シティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPerfumeのマジカル☆シティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS