Perfumeのドッキ・ドキ・オンエアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Perfumeのドッキ・ドキ・オンエアの意味・解説 

Perfumeのドッキ・ドキ・オンエア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 06:46 UTC 版)

Perfumeのドッキ・ドキ・オンエア
ジャンル バラエティ番組
放送方式 録音放送
放送期間 2004年8月6日 - 2006年3月31日
放送時間 金曜24:30 - 25:00
放送回数 87
放送局 中国放送(RCCラジオ)
パーソナリティ Perfume(かしゆか・のっち・あ~ちゃん)
テンプレートを表示

Perfumeのドッキ・ドキ・オンエア(パフュームのドッキ・ドキ・オンエア)は2004年8月6日から2006年3月31日まで毎週金曜24:30 - 25:00に中国放送(RCCラジオ)で放送されていたラジオ番組

概要

  • Perfumeがパーソナリティを務めた、トークを中心としたラジオ番組。

放送期間

  • 2004年8月6日~2006年3月31日 通常放送(放送時間:30分)
  • 2006年4月4日 春のスペシャル(放送時間:1時間)
  • 2022年8月1日 『Perfumeのドッキ・ドキ・オンエア・リターンズ』(放送時間:1時間) RCC開局70周年記念特別番組として16年ぶりの一夜限りで放送。

主なコーナー

  • ドッキ・ドキ Choice & Choice
メンバーの二人が一つのテーマをそって議論を進めていくコーナー。
最初はメンバーの三人で議論を進めていたが、途中から二人の対決方式に変わった。判定は司会を担当したメンバーが行うが、たまにリスナーに聞く場合もあった。
二人の対決方式になってから間も無く「アピールタイム」が追加になり、メンバーのそれぞれが10秒間の持ち時間内に自分の意見を言い合うようになった。10秒間の時間を計るのには『シークレットメッセージ』の間奏時に流れる「10・9・8・7・6・5・4 3,2,1 GO!」が使われていた。
負けた方に罰ゲームが追加になり、罰ゲームには「あ~ちゃんがコンビにお菓子を買い物に行く。」や「のっちがリスナーからのオリジナルソングにリズムを付けて歌う。」,「かしゆかが夜中の神社に行って、シングルの発売祈願をする。」などがあった。
  • 絶対 ゆるせない。
テーマを元にリスナーから投稿された内容について、メンバーの3人が許せるか許せないで判定していくコーナー
テーマは「食べ物」,「ファッション」,「癖」に変わっていった。
メンバーの3人が許せないと判定した内容は3Perfumeとなって、投稿したリスナーにサイン入りポラがプレゼントされた。
  • 絶対 笑える。
「絶対 ゆるせない。」の次に始まったコーナで、許せない事から笑える事に投稿内容が変更になり、メンバーの3人が笑えるか笑えないかで判定をしていくコーナー。始まりにお囃子が流れていた。
テーマは「癖」
  • ドッキ・ドキ Pickup
メンバーの一人が一週間の中で一番ドキドキしたことを報告するコーナー。
かしゆかが司会の時はのっちが報告し、のっちが司会の時はあ~ちゃん、あ~ちゃんが司会の時はかしゆかの順で報告をしていた。

備考

  • 司会はメンバーの3人が交代で行っていた。
  • オープニングは『ジェニーはご機嫌ななめ』
  • エンディングは『おいしいレシピ』,『引力』,『コンピュータドライビング』,『Perfume』
  • リスナーのラジオネームはかしゆかの提案で番組ではドキドキネームと言っていた。
  • 収録は東京で主に火曜日に行われていた。
  • Perfumeのドッキ・ドキ・オンエアのリスナーは全国にいて、千葉や仙台でも聞かれていた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Perfumeのドッキ・ドキ・オンエア」の関連用語

Perfumeのドッキ・ドキ・オンエアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Perfumeのドッキ・ドキ・オンエアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPerfumeのドッキ・ドキ・オンエア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS