パイエルス転移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パイエルス転移の意味・解説 

パイエルス転移

(Peierls transition から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 00:04 UTC 版)

パイエルス転移(パイエルスてんい、: Peierls transition)とは、1次元性の強い金属伝導をもつ結晶性物質において、格子系の変形と電子系のバンド構造変化が同時に起こる金属-絶縁体相転移のこと。基礎となる考え方はルドルフ・パイエルスによって提唱された[1]。パイエルス転移の詳細は下の参考文献を参照されたい。

1次元金属性物質の温度を下げていくと、ある温度でパイエルス転移が起こる。このとき格子系では変形が起こり、弾性エネルギーが増加する(損をする)。しかし電子系では、電子格子相互作用によりフェルミ面にエネルギーギャップが開き(絶縁体)、その結果として電子系のエネルギーは減少する(得をする)。このとき全体としては、電子系でのエネルギーの得が格子系のエネルギーの損を上回るので、パイエルス転移が起こる。その結果、その物質は絶縁体となる。この相転移は、コーン異常によって特定の波長のフォノンのエネルギーが異常に小さくなった結果として起こると見ることもできる。低温では格子変形の周期性に対応した電荷密度波が現れる。逆に温度を上げるとフェルミ面の上にいる電子が増え、電子系のエネルギーの得が小さくなるので、ある温度で相転移を起こして電荷密度波は消える。その物質は金属状態に戻る。

パイエルス転移は有機・無機の、高い1次元金属伝導性を持つ物質で見られる。2次元・3次元性の物質では、フェルミ面の全ての場所でエネルギーギャップ生じるような格子変形は存在しない。したがって電子系のエネルギーの得がそれほどではなくなり、低温にしても電荷密度波は起こりにくくなる。また、電荷密度波が現れたとしても、フェルミ面の全面にギャップが出現することはないので、絶縁体になることはない。

脚注

  1. R.E. Peierls. “”Quantum Theory of Solids” (Oxford University Press, 1955, Revised Edition 2001. ISBN 0415375126) Chap. 5.

参考文献

関連項目

  1. ^ 世界大百科事典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パイエルス転移」の関連用語

パイエルス転移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パイエルス転移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパイエルス転移 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS