Pedicularis resupinata var.caespitosaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Pedicularis resupinata var.caespitosaの意味・解説 

ともえしおがま (巴塩竃)

Pedicularis resupinata var. caespitosa

Pedicularis resupinata var. caespitosa

わが国固有種で、本州中部地方以北分布してます。半寄生植物で「シオガマギク」の変種です。亜高山帯から高山帯草原生え、高さは2050センチになりますは狭卵形で縁には重鋸歯あります8月から9月ごろ、の上部に紅紫色の花を咲かせます花冠はねじれ、上から見ると巴状についています。
ゴマノハグサ科シオガマギク属多年草で、学名は Pedicularisresupinata var. caespitosa。英名はありません。
ゴマノハグサのほかの用語一覧
ザルジアンスキア:  ザルジアンスキア・オウァータ
シオガマギク:  四葉塩竈  塩竃菊  巴塩竃  蝦夷塩竃  高嶺塩竃  鬼塩竃

巴塩竈

読み方:トモエシオガマ(tomoeshiogama)

ゴマノハグサ科多年草高山植物

学名 Pedicularis resupinata var.caespitosa



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pedicularis resupinata var.caespitosa」の関連用語

Pedicularis resupinata var.caespitosaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pedicularis resupinata var.caespitosaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS