Passiflora laurifoliaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Passiflora laurifoliaの意味・解説 

ミズレモン

(Passiflora laurifolia から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 07:27 UTC 版)

ミズレモン
P. laurifoliaの花
P. laurifoliaの果実
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 core eudicots
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ上群 superrosids
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : rosid I / Fabidae
: キントラノオ目 Malpighiales
: トケイソウ科 Passifloraceae
: トケイソウ属 Passiflora
: ミズレモン P. laurifolia
学名
Passiflora laurifolia L.
英名

ミズレモン[3]学名: Passiflora laurifolia)は、トケイソウ科トケイソウ属植物のである。タマゴトケイソウ[4]またはキミノトケイソウ(黄実の時計草)とも呼ばれる。熱帯アメリカ州原産で、世界中に拡がっている。熱帯植物であるため、には耐えられない。ごくまれに栽培されるが、野生で生育している地域であればどこでも市場で果実を買うことができる。自生地域以外ではあまり知られていない。種小名laurifoliaは「月桂樹のようなの」の意味。

果実は中程度の大きさで、形状は卵形、長さおよそ5センチメートル、直径7.5センチメートルである[1]。果皮は緑色あるいは濃橙色で、果肉は白色から黄色で果汁を極めて多く含む。

ミズレモンは、この上なくまろやかで良い香りの風味を持ち、一般的なパッションフルーツにある酸味は持たない。最大長さ9メートルほどまで丈夫なを伸ばして成長する。わずかに湿気のある気候で良く育ち、一年を通して湿気のある土以外は、土壌や水の要求性に関しては気難しくない。ほぼ必ず種子から育つが、挿し木によって増やすことができる。種子を21 - 27 ℃で底面加熱すると1から2週間で発芽させることができる。より低温では、発芽まで最大10週間を要する。果実は生で食されるか、飲料に使用される。

ヴァージン諸島にあるウォーターレモン・キー英語版はこの果物に因んで命名された。

ギャラリー

出典

  1. ^ a b c H. F. Macmillan (1935). Tropical Planting and Gardening with Special Reference to Ceylon. Asian Educational Services. p. 262. ISBN 978-81-206-1415-4. https://books.google.com/books?id=MN-HeSd771oC&pg=PA262 
  2. ^ "Passiflora laurifolia". Natural Resources Conservation Service PLANTS Database. USDA. 2015年9月15日閲覧
  3. ^ 島田温史『パッションフルーツ (Passiflora edulis) における高品質果実安定生産のための最適環境条件解明に関する研究博士(農学)論文、鹿児島大学、2017年。学位授与番号: 甲連研第896号。
  4. ^ 大宮秀昭、瀬古澤由彦、酒井一雄「パッションフルーツの不織布ポットを用いた養液栽培」『筑波大学農林技術研究』第1巻、2013年、9-18頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Passiflora laurifoliaのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Passiflora laurifolia」の関連用語

Passiflora laurifoliaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Passiflora laurifoliaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミズレモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS