PRIVATE STORYとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > PRIVATE STORYの意味・解説 

PRIVATE STORY

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 01:51 UTC 版)

PRIVATE STORY
PINKシングル
初出アルバム『DAYDREAM TRACKS
B面 Shadow dance(砂の雫/英語バージョン)
リリース
規格 7インチレコード
ジャンル
時間
レーベル EPIC・ソニー
作詞
作曲 福岡ゆたか
チャート最高順位
PINK シングル 年表
砂の雫
(1984年)
PRIVATE STORY
(1984年)
YOUNG GENIUS-GIMMIX
(1985年)
DAYDREAM TRACKS 収録曲
テンプレートを表示

PRIVATE STORY」(プライヴェート・ストーリー)は、日本ロックバンドであるPINKの楽曲。

1984年10月21日EPIC・ソニーから2枚目のシングルとしてリリースされた。作詞は福岡ゆたかと菅原武彦、作曲は福岡ゆたかが担当している。

表題曲は、柴田恭兵ジョニー大倉主演の東宝映画『チ・ン・ピ・ラ[1]の主題歌として使用された。

制作、音楽性

1984年公開の東宝映画『チ・ン・ピ・ラ』の主題歌として制作され、AORのような楽曲でありつつ、逆にメロウに堕さないグルーヴィなサウンドとなっている[2]

当初は、東宝の制作関係者やEPIC・ソニーの宣伝担当と営業担当の提案で、映画のタイトルと同じ「チ・ン・ピ・ラ」にする予定だったが、PINKのメンバーが「タイトルがカッコ悪すぎる」と猛反発し、最終的に丸山茂雄がディレクターである福岡智彦に説得したものの、結局「PRIVATE STORY」のまま押し切ったという[2]

リリース

1984年10月21日EPIC・ソニーから7インチレコードのみでリリースされた。

チャート成績

オリコンシングルチャートにおいて、最高位83位で、売り上げ枚数は0.5万枚となった。

シングルの売り上げと同時に、映画もヒットしなかったため、ディレクターの智彦は、後に「タイアップだから、露出の機会が多いから、だけではモノは売れないってことですね」としたうえで、「(当初のタイトル案であった)『チ・ン・ピ・ラ』というタイトル自体、あまり売れる気がしないですね」と語っている[2]

収録曲

7インチレコード
全作曲: 福岡ゆたか、全編曲: PINK
# タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
1. PRIVATE STORY
  • 福岡ゆたか
  • 菅原武彦
福岡ゆたか
2. Shadow dance(砂の雫/英語バージョン)
  • 實川翔
  • 訳詞: ジャイルズ・デューク
福岡ゆたか
合計時間:

参加ミュージシャン

PINK

GUESTS

リリース日一覧

No. リリース日 レーベル 規格 規格品番 備考
1 1984年10月21日 EPIC・ソニー 07・5H-221 7インチレコード

収録作品

アルバム

楽曲 アルバム 発売日 備考
PRIVATE STORY DAYDREAM TRACKS 1987年7月22日 ベスト・アルバム
『PINK BOX』 2013年5月22日
  • CD-BOX
  • Disc-7『レア・トラック集』に収録

脚注

注釈

出典

  1. ^ チ・ン・ピ・ラ(1984)”. KINENOTE. キネマ旬報映画データベース. 2023年11月19日閲覧。
  2. ^ a b c PINKの「PRIVATE STORY」タイアップすりゃいいってもんじゃない”. Re:minder. 株式会社リマインダー (2018年4月25日). 2023年11月19日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  PRIVATE STORYのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PRIVATE STORY」の関連用語

PRIVATE STORYのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PRIVATE STORYのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPRIVATE STORY (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS