PLumsonic!とは? わかりやすく解説

PLumsonic!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 08:12 UTC 版)

PLumsonic!(プラムソニック)は、シンセミュージシャンのYasushi.Kとボーカリスト結羽によるテクノポップ・ユニットの名称である。

pLumsonic!
ジャンル テクノポップ
活動期間 2004年 -
レーベル
  • T4P record
  • Studio Frequency
公式サイト plumsonic.net
メンバー Yasushi.K
結羽

概要

略歴

2003年にユニットメンバーのYasushi.Kが所属していたバンド「G-FREQ」での実験ライブで初出演。

2004年より主宰・コンセプトプロデュースを行っているイベント「電脳マニアックス![1]」にて現在も定期的なライブ活動を行っている。

他のイベントにも数多く出演しており、フジテレビ主催イベント「お台場冒険王」「HOT FANTASY」でのライブ[2]や大阪・名古屋への国内遠征[3]も行っている。

コンセプト

特筆に価する理由

日本のインディーズを含む音楽シーンにおいても目立った成功例の少ない「ライブハウスでシンセサイザーだけを用いて電子音楽を演奏・パフォーマンスする」形態で人気を集めてきた数少ないミュージシャン[5] の1つである。この演奏形態は近年、ライブハウスよりはクラブでのライブアクトに多く見受けられる。

ディスコグラフィー

※ CDはAmazon.co.jpやライブ会場で入手可能である。またM3などの即売会では限定のCD-R盤を出すこともある(ライブ会場等では入手不可能)。

  • パビリオン(CDアルバム/T4P record)[6]
  • Geometrical Love(CDアルバム/ Studio Frequency)[7]
  • Atomic girl(CDアルバム, Studio Frequency)

コンピレーションCD参加楽曲

  • 「かいじゅーのうた」Techno 4 Pop vol.1(CDアルバム, T4P record)

関連資料

脚注

出典

  1. ^ 新宿のライブハウスHEAD POWERと、池袋のLIVE IN ROSAで開催。新旧のテクノポップ系ミュージシャンを招聘している。
  2. ^ 他の出演者の中には電脳マニアックス!でも多く出演しているユニットの1つ、ベスパ☆くまメロがライブ出演している。
  3. ^ 国内遠征はライブイベントが中心だが、中には幼稚園からの招待を受けてライブを行った経歴もある。
  4. ^ 1980年代前半の国際科学技術博覧会に代表される「テクノロジーの進歩に比例した明るい未来像」全般を指す。この表現手法は日本において1970年代終盤から多用され始め地球温暖化エコロジーが注目され始めた1987年頃まで続いた。
  5. ^ 成功例としては他に装置メガネ、BREMENなどが挙げられる。
  6. ^ この時のレコ発インタビューを四方宏明(テクノポップ評論家・POP ACADEMY RECORDS宣伝広報)が担当、WEBサイトAllAboutに掲載。
  7. ^ この時のレコ発インタビューを大和令武(ミュージシャン・新旧のテクノポップに精通する)が担当、AlamodeMagazine vol.3に掲載。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PLumsonic!」の関連用語

PLumsonic!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PLumsonic!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPLumsonic! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS