PLUS (ATMネットワーク)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > PLUS (ATMネットワーク)の意味・解説 

PLUS (ATMネットワーク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/26 14:56 UTC 版)

PLUS (プラス)とは、VISA系列の世界規模のATMネットワークのことをいう。

PLUS-ATMでは、VISA提携のクレジットカード ならキャッシングが出来、VISA系列のインターナショナルナショナルキャッシュカードであれば、本人口座から現金を引き出せる。デビットカードVISAトラベルマネーなどのようなプリペイド型カード及び世界中の主要銀行が発行したPLUSのロゴが示されているキャッシュカードに対応している。 VISA PLUSとして知られている。

概要

170カ国以上の100万箇所以上のATMがPLUSにリンクしネットワークを形成している。しかし、発展途上国など回線状態の良くない地域では利用できない場合も多々ある。

PLUS ATMは、設置者である独立型の銀行ネットワークからVISAのネットワークにリンクしており、利用できるカードの種類(VISAデビットカード(VISAデビットカード)VISA DELTAVISA Electron)のマークがATMなどにステッカーなどで示されている。

現在[いつ?]では、1億4千万枚以上の専用のPLUSカードが発行されている(第二のネットワークとしてPLUSを利用しているいくらかのメンバーは含まれていない)。PLUSの最大のライバルはマスターカードによって提供されているCirrusである(PLUS/Cirrus両者を利用できるATMも数多い)。

PLUSはアメリカ合衆国カナダなどではローカルな銀行間のネットワークとして広く使われており、アメリカ合衆国STARNYCEあるいはカナダInteracのようなネットワークと競いあっている。インドインドネシアでは、多くの銀行間のネットワークとして利用されている。

日本

日本では独自規格であることから、一般的な金融機関(都市銀行地方銀行)の現金自動預け払い機(ATM)では完全対応しておらず、旧・国営のゆうちょ銀行や流通系(セブン銀行、イオン銀行など)による対応が進んでいる。2002年(平成14年)の日韓ワールドカップに備えて郵便貯金のATMが国外発行のPLUSカードに対応するように改造され、順次置き換えられたのを皮切りに2007年(平成19年)7月11日には主にコンビニエンスストアのセブン-イレブン店内で展開するセブン銀行ATMで取扱が開始された。

こうした経緯により、2015年(平成27年)ごろまでは「銀行」を掲げる店では国外カードが使えず日用品店や郵便局で対応している状況が外国からの旅行者にとって非常にわかりにくいため、コンビニATMを営む銀行では英語中国語などで記載された広告を駅や列車内に出すなどして周知に努めていた[1][2]

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PLUS (ATMネットワーク)」の関連用語

PLUS (ATMネットワーク)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PLUS (ATMネットワーク)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPLUS (ATMネットワーク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS