PA機器としてのイコライザーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > PA機器としてのイコライザーの意味・解説 

PA機器としてのイコライザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 21:42 UTC 版)

イコライザー (音響機器)」の記事における「PA機器としてのイコライザー」の解説

PAにおいても、スピーカー会場環境含めた周波数特性補正して、聴衆意図した音が伝わるようにするためにイコライザー用いられる。ここで特に重要になるのが、ハウリングとの関係である。ハウリングとは、会場マイク拾った音をスピーカー使用して再生する際にスピーカーの音をマイク拾ってフィードバックループ形成されることによって大きく不快な音が生じ現象である。これを解消するためには、スピーカー音量抑える再生音がマイク入らないように配置工夫するなどの方法有るが、期待するよりはるかに小さな音量妥協しなければならなかったり、マイク使用著し制限生じたりする。会場音響特性問題があり定在波発生しているためにハウリング起こりやすくなっている時などは、その特定の帯域だけをイコライザー使って削ることで、前述のような制限緩和することが可能となる。

※この「PA機器としてのイコライザー」の解説は、「イコライザー (音響機器)」の解説の一部です。
「PA機器としてのイコライザー」を含む「イコライザー (音響機器)」の記事については、「イコライザー (音響機器)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PA機器としてのイコライザー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PA機器としてのイコライザー」の関連用語

PA機器としてのイコライザーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PA機器としてのイコライザーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイコライザー (音響機器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS