オトゴサウルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オトゴサウルスの意味・解説 

オトゴサウルス

(Otogosaurus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 08:57 UTC 版)

オトゴサウルス
地質時代
前期白亜紀
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜下綱 Archosauria
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目 Saurischia
亜目 : 竜脚形亜目 Sauropoda
下目 : 竜脚下目 Sauropoda
: オトゴサウルス Otogosaurus
学名
Otogosaurus
Zhao2004

オトゴサウスルス学名Otogosaurus、「鄂托克のトカゲ」の意)は前期白亜紀に現在の中国内モンゴル自治区に生息していた竜脚類恐竜の属である[1]

概要

現在知られる唯一の種でもあるタイプ種Otogosaurus sarulai、2004年に中国の古生物学者である趙喜進中国語版により最初に記載された。属名は発見地である鄂托克(Otog)とギリシャ語で「トカゲ」を意味するsauros(σαυρσ)から派生している。種小名はこの地域の先住民である薩茹拉(Sarula)にちなんで命名されている。中国語ではOtogosaurusは鄂托克龙、Otogosaurus sarulaiは萨茹拉鄂托克龙となる。

化石は内モンゴル自治区の白亜紀の約8000万年前の地層で発見された。標本には足と右大腿骨の他いくつかの骨が含まれている。大腿骨の長さは1.85 mでアジアの最大級のマメンチサウルスチュアンジエサウルスのものを上回り、ディプロドクスのサイズに匹敵する[1]。残存している骨の構造に基づくと、胴椎は頑丈で後肢は前肢より長かった。原記載ではカマラサウルス科とされているが大腿骨が扁平で、遠位(ひざ側)の骨端が著しく内側を向いていることなどから徐星ティタノサウルス類としている[1]。全長は18 mほどと推定される[1]

竜脚類であり四足歩行の草食動物であったと推定される。オトゴサウルスの生息地は湖沼地帯であったようだ。近くでは足跡化石も発見されている。

参照

  1. ^ a b c d 長谷川善和、ケネス・カーペンター、董枝明、徐星 『世界の巨大恐竜博2006 生命と環境─進化のふしぎ』日本経済新聞社NHKNHKプロモーション日経ナショナルジオグラフィック社、2006年、138-139頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オトゴサウルス」の関連用語

オトゴサウルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オトゴサウルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオトゴサウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS