八一勲章 (1955年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八一勲章 (1955年)の意味・解説 

八一勲章 (1955年)

(Order of Bayi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/14 21:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八一勲章
八一勲章の一級略章
中華人民共和国による賞
種別 勲章
受章資格 中国人民解放軍の軍人と文官
受章条件 第一次国共内戦に参加し、功績を挙げかつ重大な過失がなかった者
状態 授与停止
歴史・統計
創設 1955年2月12日
初授与 1955年9月27日
最新(最後)
の授与
1957年6月18日
受章者 一級178人、二級1467人、三級5339人
序列
上位 最高
下位 八一奨章

八一勲章中国語: 八一勋章)は、中華人民共和国勲章第一次国共内戦(1927年8月1日 - 1937年7月6日)で紅軍に参加した者が対象となる[1]

歴史

1955年2月12日、第一期全国人民代表大会常務委員会中国語版第七次会において授与基準が定められた[1]。この時作成された勲章・奨章の図案は、1960年に中国人民革命軍事博物館の収蔵品となっている[2]

1955年9月23日の第二十二次会では、131人に一級八一勲章が授与されることになり[3]、27日に授与された[4]。 1957年6月17日の第七十四次会では一級47人、二級1467人、三級5339人の受勲者が決定された[5]

形状

いずれの等級も赤い外縁部を持つ金の円の中央に、金で「八一」の文字を配した赤い星(中国人民解放軍軍章中国語版)が位置し、八一勲章は円の周囲に五角形の台座と各辺に装飾を加えた形状、八一奨章は円形のメダルと飾綬の組み合わせとなる[4]

一級は台座全体が金色、二級は装飾部分が銀色、三級は台座全体が銀色となる[6]。略章は縦10mm、横25mmの大きさで赤地に一級は1本、二級は2本、三級は3本の黄の縦線が組み合わされている[6]。材質は、一級が金を銀に被せたもの、二級・三級は銀主体の合金、奨章は銅に金メッキを施したものである[7]

等級

等級別の対象[1]
等級 略章 対象
一級 師団以上の幹部
二級 連隊・大隊の幹部
三級 中隊以下の人員
第一方面軍:1935年10月20日までに参加した者
第二方面軍・第四方面軍:1936年9月30日までに参加した者
陝北紅軍・第二十五軍:1935年9月30日までに参加した者
東北抗日聯軍・その他:1937年7月6日までに参加した者

下位に位置づけられる八一奨章は、1937年7月6日以前に紅軍に参加した者で、三級までの対象外となる者が対象とされた[1]

三級勲章の受勲条件に定められた日付の多くは長征に関連している。1935年10月20日は、紅軍第一方面軍(中央紅軍)が長征の完了を宣言する2日前。1936年9月30日は、第四方面軍が黄河の渡河を断念し、第一方面軍と合流すべく北上を始めた1936年9月の末日。この後、第四方面軍と後に続く第二方面軍は、張学良率いる東北軍との密約により大きな戦闘もなく第一方面軍との合流を果たした。

1935年9月30日は、第二十五軍など陝北地域の部隊が合流し、第十五軍団を形成した同年9月18日の月末。1937年7月6日盧溝橋事件の前日で、これ以降の功績は抗日戦争(日中戦争)の戦功となり独立自由勲章が与えられる。

ただし「長征」と呼ばれているが、もとは国共内戦のなかで江西省瑞金を中心とする共産党の支配地域へ国民党軍が行った包囲攻撃(「囲剿」)から、1934年10月に脱出を開始したのが始まりである。脱出後に中国各地を迷走した紅軍はその兵力を大きく消耗しており、長征開始時に17万9000人ほどだった紅軍は合流時点で6万人程度にまでその数を減らしていた(人数はいずれも共産党の主張[8])。したがって三級勲章については「この日付までに参加した」とともに「この日付まで紅軍に従った」者への授勲という性格がある。

関連項目

出典

  1. ^ a b c d 中华人民共和国授予中国人民解放军在中国人民革命战争时期有功人员的勋章奖章条例”. 全国人民代表大会常務委員会 (1955年2月18日). 2017年8月25日閲覧。
  2. ^ 中华人民共和国授予中国人民解放军在中国人民 革命战争时期有功人员的勋章奖章图样”. 中国人民革命軍事博物館. 2017年8月25日閲覧。
  3. ^ 第一届全国人民代表大会常务委员会第二十二次会议简况”. 全国人民代表大会常務委員会 (1955年9月23日). 2017年8月25日閲覧。
  4. ^ a b 徐平 (2017年6月13日). “功勋和荣誉:我军建军90年的那些勋章奖章”. 中華人民共和国国防部. 2017年8月25日閲覧。
  5. ^ 全国人民代表大会常务委员会关于授予在中国人民革命战争时期有功人员勋章的决议”. 全国人民代表大会常務委員会 (1957年6月17日). 2017年8月25日閲覧。
  6. ^ a b 林克済 (2017年6月13日). “新设立的这枚“八一勋章” 历史上来头可不小!”. 観察者網. 2017年8月25日閲覧。
  7. ^ 劉亮 (2017-01-26). 丰功伟绩:解放军高级将领授衔勋典礼举行. 嵩博出版事業 
  8. ^ 中国工农红军长征史料丛书编审委员会 (2016). 中国工农红军长征史料丛书:综述·大事记·表册. 北京: 解放军出版社. pp. 281-282. ISBN 978-7-5065-7288-0 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八一勲章 (1955年)」の関連用語

八一勲章 (1955年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八一勲章 (1955年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八一勲章 (1955年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS