ORWOとは? わかりやすく解説

ORWO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 00:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1978年。

ORWO(オルヴォ、オリギナル・ヴォルフェン Original Wolfen の略)は、かつて存在したドイツ民主共和国(東ドイツ、現在のドイツ)の写真フィルム磁気テープの製造企業であり、現在も続く映画用フィルムのブランドである。同社はもともと、アグフア・ゲバルトヴォルフェンドイツ語版工場であった。1936年(昭和11年)、発色剤を用いた最初の近代的カラーフィルムであるアグファカラー英語版ドイツ語版を開発した工場である。

略歴・概要

1945年(昭和20年)4月20日、第二次世界大戦におけるナチス・ドイツの崩壊につづいて、アグファのヴォルフェン工場は米軍の管轄下におかれ、アグファカラーの現像に関する重要な工場プラントやほかの書類は没収され、アメリカのコダックやイギリスのイルフォードといった、西側の同業他社に渡された。同工場はドイツにおけるソビエト連邦の占領下に置かれる地域にあったため、米軍は同工場をソビエト軍政に引き渡した。工場はおおかた取り壊され、主要なドイツ人スタッフとともにソビエト連邦国内に移転し、ソ連のカラーフィルム産業の基礎を形作ることになる。

1953年(昭和28年)、同工場は東ドイツの資産となり、貿易協定の設置の際に、VEBフィルムおよびアグファ・ヴォルフェン化学繊維工場(VEB Film- und Chemiefaserwerk Agfa Wolfen)という東ドイツの国営企業に、「アグファ」ブランドで東欧諸国に対する製品の販売権を与えた。そのかわりに、西ドイツ(ドイツ連邦共和国、現在のドイツ)のレーヴァークーゼンに新たに再建されたアグファが、東欧以外の世界の使用権を握った。

貿易協定は、東ドイツの企業に対して西側諸国への販売権を阻害するものであったので、1964年(昭和39年)になると、「元祖ヴォルフェン」(Original Wolfen)を意味する「ORWO」という商標が導入された。「ORWO」と銘打たれた35mmのスライド用カラーフィルムが1970年代にはイギリスで使用可能になり、通販流通のための雑誌広告が打たれた。当時としては、主流のブランドに対する、貧弱なオルタナティヴでしかなかった。

1972年(昭和47年)、ORWOは、ソ連において、ORWOブランドの黒いパッケージのカセットテープを発売しはじめたことが、レニングラード(現在のサンクトペテルブルク)発のニュースとして、同年3月25日発行の米国の雑誌『ビルボード』で報じられている[1]

西ドイツと東ドイツが合併するのに次いで、同社は1990年(平成2年)に民営化された。2回の倒産を経て、新会社フィルモテックが1998年(平成10年)に設立された。同社は、映画用フィルムに特化されたORWO製品を縮小された規模であるが製造を続けた。いくつかの製品は再ブランド化され、マコというフィルム会社が販売している。

日本の小型映画専門店レトロエンタープライズが販売しているシングル8用の同社オリジナルの黒白生フィルム「レトロX」[2]は、フィルモテックが継承する黒白リヴァーサルフィルムORWO UN54を原反としてつくられたものである[3]

現在、ORWOブランドのフィルムは以下の長巻35mm白黒フィルム3種類と35mm白黒インフラレッドフィルム1種類が輸入されている。

  • ORWO UN 54 (ISO100) 135-30.5m(100ft)
  • ORWO N 74 plus (ISO400) 135-30.5m(100ft)


脚注

  1. ^ ビルボード』(Billboard)、1972年3月25日、p.28.
  2. ^ 8ミリ用生フィルム シングル8レトロエンタープライズ、2011年11月26日閲覧。
  3. ^ Single 8 for europhiles, onsuper8.org, 2011年11月26日閲覧。

参考文献

  • Karlsch, Rainer / Wagner, Paul Werner Die AGFA-ORWO-Story, Vlg.F.Berlin Brandenburg, 2010年7月 ISBN 3942476045

関連項目

外部リンク

  • ORWO FilmoTec (英語) / (ドイツ語) - 公式ウェブサイト
  • Maco (英語) / (ドイツ語) - マコ公式ウェブサイト
  • Industrie- und Filmmuseum Wolfen (ドイツ語) - ヴォルフェン産業フィルム博物館

ORWO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 02:20 UTC 版)

白黒リバーサルフィルム」の記事における「ORWO」の解説

フィルモテックが、ドイツのORWOブランド継承している。 ORWO UN54 - 映画用フィルムネガフィルムもある

※この「ORWO」の解説は、「白黒リバーサルフィルム」の解説の一部です。
「ORWO」を含む「白黒リバーサルフィルム」の記事については、「白黒リバーサルフィルム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ORWO」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ORWO」の関連用語

ORWOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ORWOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのORWO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白黒リバーサルフィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS