Nyquist frequencyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Nyquist frequencyの意味・解説 

ナイキスト‐しゅうはすう〔‐シウハスウ〕【ナイキスト周波数】

読み方:ないきすとしゅうはすう

《Nyquist frequency》アナログ信号デジタル信号変換するときのサンプリング周波数の、1/2の周波数米国物理学者ナイキスト標本化定理によればデジタル信号アナログ信号復元する際、ナイキスト周波数以下の周波数成分については、正確に復元できる。


ナイキスト周波数

(Nyquist frequency から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/28 19:09 UTC 版)

ナイキスト周波数(ナイキストしゅうはすう、: Nyquist frequency)は信号を標本化するときの、サンプリング周波数の1/2の周波数である。

サンプリング周波数 が十分でなく、ナイキスト周波数 よりも大きい周波数の信号を標本化した場合、標本化した際に折り返し(エイリアシング)を生じ、再生時に元の信号として忠実には再現されない。ハリー・ナイキストにより1928年に予想されたこの再現限界の定理は、標本化定理と呼ばれる。

ナイキスト・レート[注 1]と混同しないこと。ナイキスト・レートは、特定の信号または信号群を標本化して再生した際に、正しく元の信号を再現するためのナイキスト基準[注 2]を満たす最小サンプリング周波数、つまり信号周波数の2倍の値である。

サンプリング周波数 fs = 100 Hz の測定器を使用して、ある信号を測定する。元の信号に (a) 25 Hz, (b) 40 Hz, (c) 70 Hz のピークがあったとする。

このとき、ナイキスト周波数 fn = fs/2 = 100/2 = 50 [Hz] だから、測定信号のスペクトルにおいて (a), (b) のピークは正しく求まる。

しかし、(c) の周波数成分は fn を超えているため、測定信号において、これに対応するピークは fn から折り返した 30 Hz に出現することになる(エイリアシング)。スペクトル上では、このピークが本当に 30 Hz の成分を表しているのか、それともエイリアシングにより折り返された高周波成分であるのかは区別できない。

実際の信号測定では、測定器のサンプリング周波数 fs には限界があり、それはカタログ記載の既知のものである。

一方、測定する元の信号がどのような周波数成分を含んでいるのかは未知であることが多い。よって、このエイリアシングを防ぐためには、測定器に入力する信号をフィルタ まで帯域制限する必要がある。ただし、実際は、フィルタの性能の限界により、サンプリング周波数の45%程度[要出典]まで制限する必要がある。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ : Nyquist rate
  2. ^ : Nyquist criterion

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nyquist frequency」の関連用語

1
ナイキスト周波数 デジタル大辞泉
58% |||||


3
2% |||||

Nyquist frequencyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nyquist frequencyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナイキスト周波数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS