ネットワーク型データモデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > コンピュータ > データモデル > ネットワーク型データモデルの意味・解説 

ネットワーク型データモデル

(Network model から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 17:38 UTC 版)

ネットワーク型データモデル(ネットワークがたデータモデル)は、データベースモデルの一種であり、オブジェクト群とそれらの関係を表す柔軟な手法である。発明者はチャールズ・バックマン1969年CODASYLによって標準規格とされた。

概要

階層型データモデルではデータを木構造で構成し、あるレコードには1つの親レコードと複数の子レコードが関連している。一方、ネットワーク型データモデルでは各レコードは任意の個数の親レコードと子レコードを持つことができ、ラティス構造を形成する。

ネットワーク型データモデルの主要な利点は、階層型データモデルに比較して、各実体の関係をより自然に表現できる点であった。このモデルは広く実装され使用されたが、2つの理由により支配的手法とはならなかった。第一にIBMIMSDL/I といった既存の製品で階層型データモデルに固執したことが挙げられる。第二に関係モデルの台頭がある。関係モデルは、より高いレベルの宣言的インターフェイスを備えていた。1980年代初期まで階層型やネットワーク型のデータモデルを使用したナビゲーショナルデータベースは性能的に有利であったため、大規模アプリケーションで使われ続けたが、ハードウェア性能の向上により、関係モデルの高度な生産性と柔軟性のためネットワーク型データモデルは企業での利用も減っていった。

ネットワーク型データモデルのナビゲーショナルなインターフェイスはインターネットWorld Wide Web で一般化したハイパーリンクベースのモデルに若干似ている。しかし、ネットワーク型データモデルはデータベース全体が集中管理されていることを前提としており、分散・異機種混在環境は想定していない。

歴史

1969年、Conference on Data Systems Languages (CODASYL) はネットワーク型データベースモデルの最初の規格を策定した。第二版は 1971年に登場し、多くの実装の基盤として使用されることとなった。その後も1980年代初期まで同様の流れが続き、最終的に国際標準化機構(ISO) が規格策定したが、これは製品にはほとんど採用されなかった。

関連項目

参考文献

外部リンク





ネットワーク型データモデルと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネットワーク型データモデル」の関連用語

ネットワーク型データモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネットワーク型データモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネットワーク型データモデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS