Nessler's reagentとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Nessler's reagentの意味・解説 

ネスラー試薬

(Nessler's reagent から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/20 08:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
テトラヨード水銀(II)酸カリウム
識別情報
CAS登録番号 7783-33-7 
国連/北米番号 3287
特性
化学式 K2HgI4
モル質量 786.4 g/mol
密度 1.16 g/cm3
融点

120-127 °C, 266 K, -77 °F

危険性
安全データシート(外部リンク) [1]
関連する物質
その他の陰イオン ヨウ化水銀(II)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。
アンモニアに反応し、褐色の沈殿を生じたネスラー試薬

ネスラー試薬(ネスラーしやく、: Nessler's reagent)は、微量のアンモニアを検出するために用いられる試薬である。 CAS登録番号は7783-33-7。

1856年にドイツの農芸化学者ユリウス・ネスラードイツ語版により発見された。

性質

感度

試料に存在する微量のアンモニアに反応する。その感度は試料2 μL中、約0.3 μg NH3である。

毒性

水銀を含んでおり、人体、生物、環境に対して有毒である。

最近の傾向

  • かつての水質検査では定番の試薬であり、また理科の実験にも用いられていたが、その毒性や環境汚染への懸念からネスラー試薬は使われなくなりつつある。
  • 厳密さを求めるような場合を除き、試料中のアンモニア(アンモニウムイオン)の検出、定量化は、共存する亜硝酸イオン硝酸イオンの検出、定量化によって間接的に推定する方法が主流である。また、塩化水素を近づけて、塩化アンモニウムの白煙によりアンモニアの検出を行う方法もある。

脚注

  1. ^ 阿部修治, "ネスラー反応生成沈殿物の組成と構造", 化学教育, 14(3), p.325 (1966). CiNii

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nessler's reagent」の関連用語

Nessler's reagentのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nessler's reagentのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネスラー試薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS