National Hot Rod Associationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > National Hot Rod Associationの意味・解説 

NHRA

(National Hot Rod Association から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 05:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

NHRA(National Hot Rod Association)は北米ドラッグレースの統括団体で、日本では全米ホットロッド協会とも訳される。

現在は8万人以上のドライバーが登録されているが、これは世界中の各カテゴリーのモータースポーツ主催団体においてトップレベルの数字。また、登録されるドラッグストリップ英語版は140以上。他にもドラッグレースを統括、主催する団体は各国に存在するが、競技レベルと規模においてNHRAが頂点にある。

アメリカではインディカーF1世界選手権並の人気を誇る[1]。しかし、日本ではほとんど知られておらず報道・放送も皆無だが、アメリカングッズやモータースポーツグッズ関連として本協会の楕円形にNHRAのロゴの知名度は有り、ステッカーやワッペンなどは流通している。

歴史

1951年、ウォリー・パークスを中心にドラッグレースの統括と普及を目的としてカリフォルニア州で結成、競技レベルを上げ、高い安全性を保つ為のルール作りを開始[2]

1955年、カンサス州で最初のイベントを実施、当初は専用コースがなかった為、空軍の飛行場跡地などを使用したレースが一般的だった

1961年、トップ・フューエル英語版によるナショナルズをトップイベント、ウインターナショナルズをセカンドイベントとした

1963年、ミッキー・トンプソン英語版が開発したスタートシステム、"クリスマスツリー"を導入

1964年、英国で初めてのドラッグレーシング・ツアーを実施

1966年、ファニー・カー英語版クラスを追加、オーストラリアで初めてのドラッグレーシング・ツアーを実施

1970年、プロ・ストック英語版クラスを追加

1971年、ドン・ガーリッツ英語版が初めてリアエンジンのトップ・フューエルを走らせた

1975年、最高到達速度が時速250マイル(約400キロ)を突破(ドン・ガーリッツ)

1976年、トップ・フューエルにおいて初の女性ウィナーの誕生(シャーリー・マルドニー)

1984年、最高到達速度が時速260マイル(約416キロ)を突破(ドン・ガーリッツ)

1987年、プロ・ストック・モーターサイクル・クラスを追加

1988年、初めて4秒台のタイムを記録(ジーン・スノー)

1992年、最高到達速度が時速300マイル(約480キロ)を突破(ケニー・バーンスタイン)

1994年、プロ・ストックで初めて6秒台のタイムを記録(カート・ジョンソン)

1995年、川上英二が全12戦フル参戦しポモナの大会でセミファイナル進出を果たす。(シリーズ11位。)

1997年、ファニー・カー・クラスに出場した岡崎ケンジが日本人初優勝を飾り、年間6位に入賞した。

1998年、NHRAモータースポーツ博物館が完成(カリフォルニア州ポモナ

1999年、最高到達速度が時速330マイル(約528キロ)を突破(トニー・シューメイカー)

2002年、ジョン・フォースが10年連続のファニー・カー年間チャンピオンに輝く

2007年、ウォリー・パークスが94歳で死去

2008年、トヨタがファニーカークラスで初タイトルを獲得。

2009年、トップ・フューエルとファニー・カーの競技距離を1/4マイル(1320フィート)から1000フィートに短縮

2017年、ジョン・フォースの次女ブリタニー・フォースがシャーリー・マルドニー以来、女性として史上2人目のトップ・フューエル年間王者に輝く。

2019年、川上エイジがデンバーのイベントにスポット参戦。23年振りの復帰戦ながらクヲリファイ12位でトーナメント進出。RD1で7,295を記録するもFOULで敗退。

クラス

トップ・フューエル、ファニー・カー、プロ・ストック、プロ・ストック・バイクの4つをプロ・クラスと呼ぶ。 NHRAにおいて"プロ・レーサー"と呼べるのはプロ・クラスに参戦しているドライバーのみである。

他にも以下のスポーツマン・クラスが存在し、スノーモービルのクラスもある。

プロ・モディファイド、トップ・アルコール・ドラッグスター、トップ・アルコール・ファニー・カー、トップ・ドラッグスター、トップ・スポーツマン、スーパー・コンプ、コンペティション・エリミネーター、スーパー・ストック、ストック・エリミネーター、スーパー・ガス、スーパー・ストリート等

スポーツマン・クラスに参加するレーサーが全体の95%を占める。彼らはイベントへの参加費を支払い、各地域イベントを中心に参戦している。

主なレーサー

トップ・フューエル

ファニー・カー

  • ジョン・フォース
  • ロバート・ハイト
  • トニー・ペドレゴン
  • ロン・キャップス
  • 岡崎ケンジ

プロ・ストック

  • ワーレン・ジョンソン
  • グレッグ・アンダーソン
  • ボブ・グライデン

プロ・ストック・バイク

  • エド・クラウィエック
  • アンドリュー・ハインズ
  • 川上英二

スポンサー

1970年から始まったNHRAチャンピオンシップ・ドラッグ・レーシング・シリーズにはタバコメーカーのR.J.レイノルズ・タバコ・カンパニーがスポンサーとなり、商標のウィンストンがシリーズ名に使われていた。2001年、タバコメーカーのスポーツイベントへの関わりを1件のみに制限するというアメリカの新法に従い、R.J.レイノルズ・タバコ・カンパニーはNASCARを選択。その為、2002年からはコカコーラ社がスポンサーになり、パワーエイド・ドラッグ・レーシング・シリーズと名称を変えた。2009年から2012年まではフルスロットル・ドラッグ・レーシング・シリーズ、2013年からはメロー・イエロー・ドラッグ・レーシング・シリーズと、タイトル名を変更している。

外部リンク

脚注

  1. ^ Ratings Roundup: IndyCar, F1, NHRA
  2. ^ [1]NHRA history: Drag racing's fast start
  3. ^ ブラック・アメリカ人として初のチャンピオン Geiger, Rob (November 26, 2012). “First Timers”. Autoweek 62 (24): 68–69. ISSN 0192-9674. 

「National Hot Rod Association」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「National Hot Rod Association」の関連用語

National Hot Rod Associationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



National Hot Rod Associationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNHRA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS