NSシリンダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NSシリンダーの意味・解説 

NSシリンダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/22 07:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

NSシリンダーとは本田技研工業(ホンダ)がオートバイエンジンのために開発した技術を取り入れたエンジン様式で、軽量・高耐久力を特徴とする。

概要

NSシリンダーはレース用車両のホンダ・NS500のために開発されたシリンダーのことで、ピストンを収めるシリンダー内部を鍍金状の内部コーティングを行うことで摩擦の低減と耐久性の向上を図ったものである。またこの加工により耐熱性と対磨耗性を備え、従来シリンダーが耐熱性のために鋳鉄で作られていたところを、シリンダーにアルミニウムを採用することで軽量化を図っている。

コーティングは下地となるニッケル層の上にシリコン・カーバイドの粒子を分散させた皮膜で覆うことで行われる。なおシリンダーに伝熱性の良いアルミニウムを使用することで熱機関であるところのガソリンエンジンの動作効率を向上させ、コンパクトで高出力のエンジンともなっている。またピストンと同じ素材であることから熱膨張率が等しく、エンジンの温度が変化しても動作が安定しているなどの特徴もみられる。

エンジンの性質から常に安定したパワーが求められるロードレースマシンから、これを市販用にディチューン(一般向けに設計をデリケートではなくすなど)したレーサーレプリカなどにも採用され、また安定した性質から様々な環境に晒されるデュアルパーパスにも採用された。

採用車種

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NSシリンダー」の関連用語

NSシリンダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NSシリンダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNSシリンダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS