Monoplex parthenopeusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Monoplex parthenopeusの意味・解説 

カコボラ

(Monoplex parthenopeus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 09:03 UTC 版)

カコボラ
Cymatium parthenopeum
分類
: 動物Animalia
: 軟体動物Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
亜綱 : 新生腹足類 Caenogastropoda
: タマキビ形目 Littorinimorpha
上科 : ヤツシロガイ上科 Tonnoidea
: フジツガイ科 Cymatiidae
: フジツガイ属 Cymatium
亜属 : カコボラ亜属 Monoplex
: カコボラ
M. parthenopeus[1]
学名
Monoplex parthenopeus
(Salis Marschlins, 1793)
シノニム

Cymatium parthenopeum[2]

和名
カコボラ (加古法螺), ミノボラ (蓑法螺)
英名
Giant triton[3], hairy triton
中名 黑歯法螺 (hēi chǐ fǎ luó)

カコボラ(加古法螺、Cymatium (Monoplex) parthenopeus)は、フジツガイ科 Cymatiidae に属する巻貝である。

形態

貝殻は約12 cm以下。螺層には2本、体層には多数の螺肋がめぐらされ、全体的に毛が生えた殻皮におおわれたものが多いが[4]、毛がほとんど無い個体もある[5]。殻口外唇とのその約180度反対側に縦張肋が張り出すことが多い。殻口は黒色または橙色で、白い襞が両側に並ぶ。水管溝は短い。蓋は角質で核は下端にある。足(吸盤)にはヒョウのような斑点模様がある[6]

生態

温帯の潮間帯下部から水深約50 mにかけての岩礫底に棲み、肉食性[6]。本属のベリジャー幼生は長生きするので大西洋にまで分布する[3]。幼生が卵嚢から孵化するのには1カ月かかる[7]

分布

日本近海は房総半島から九州にかけて[6]。大西洋西岸はノースカロライナからウルグアイにかけて分布[3]。近年ではビスケー湾でも見られる[8]

化石

下総層群の更新世(約数十から百万年前)の地層から化石が見つかっている[9]

人との関係

江戸時代後期の武蔵石壽による『目八譜』では、殻表に毛が無いものを加古法螺(かこぼら)[5]、毛が生えたものを衣被(きぬかつぎ)[4]として図示し、両者は同じ種と記されている。足などの身は甘みがあって美味いが、唾液腺や内臓にはフグ毒テトロドトキシンがあるので、リスクをおかして食べる場合は内臓を十分に切除する必要がある[10]

出典

  1. ^ WoRMS, Marshall, 2020
  2. ^ Cymatium parthenopeum, gbif
  3. ^ a b c Porter & Houser, 1994, p.66
  4. ^ a b 武蔵石壽『目八譜』 第6巻、服部雪斎 画、1845年、20頁。NDLJP:1287301/20 
  5. ^ a b 武蔵石壽『目八譜』 第6巻、服部雪斎 画、1845年、19頁。NDLJP:1287301/19 
  6. ^ a b c 奥谷喬司, 2004, p. 112.
  7. ^ Turnerら, 2020
  8. ^ López-Alonsoら, 2023
  9. ^ 千葉県立中央博物館
  10. ^ 市場魚貝類図鑑

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Monoplex parthenopeusのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Monoplex parthenopeus」の関連用語

1
シノマキガイ 百科事典
38% |||||

2
カコボラ 百科事典
34% |||||

Monoplex parthenopeusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Monoplex parthenopeusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカコボラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS