Mk48 (魚雷)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Mk48 (魚雷)の意味・解説 

Mk48 (魚雷)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 06:57 UTC 版)

Mark 48魚雷
整備中の Mark 48 魚雷 1982年.
種類 魚雷
原開発国 アメリカ合衆国
運用史
配備期間

1971–現在 (Mod 1)[1] 1988–現在 (ADCAP)

2008-現在 Mod 7 汎用広帯域先進ソナーシステム (CBASS)
配備先 アメリカ海軍
ブラジル海軍
オーストラリア海軍
カナダ海軍
オランダ海軍
台湾海軍
開発史
開発者 Gould, Inc.[1]
海軍水上戦センター
開発期間 1967[1]
製造業者 Gould/ハネウェル (Mod 1)
ヒューズ エアクラフト (ADCAP)
値段 $894,000 (USD 1978)[2]
$3,500,000 (ADCAP) (1988)[3]
$3,800,000 (CBASS)[4]
諸元
重量 3,434 lb (1,558 kg) (原型機), 3,695 lb (1,676 kg) (ADCAP)
全長 19 ft (5.71 m)[5]
直径 21 in (531 mm)[5]

有効射程 23 miles,[5] 55 kn (102 km/h)で38 km 或いは40 kn (74 km/h)で50 km (実質),[6] 公式には"5 マイル以上"[7]
射程 23 miles,[5] 55 kn (102 km/h)で38 km 或いは40 kn (74 km/h)で50 km (実質),[6] 公式には"5 マイル以上"[7]
弾頭 高性能炸薬 と未使用燃料
炸薬量 650 lb (295 kg)[5]
信管 近接信管

エンジン 斜板式ピストンエンジン; ポンプジェット
推進剤 オットー燃料II
深度 500 fathoms,[5] 800 m (実質),[6] 公式には "1200 ft以上"[8]
誘導方式 汎用広帯域先進ソナーシステム
テンプレートを表示

Mk48は、アメリカ海軍が開発した魚雷潜水艦から運用する大型誘導魚雷である。

概要

Mk48は、先代のMk37魚雷および第二次世界大戦以来使われ続けてきたMk14魚雷から置換することを目的に開発された、対水上艦艇・対潜水艦兼用の魚雷である[3]。発射は533mm(21in)の魚雷発射管から行われる。最も初期の型は1972年だったが、1972年にアルファ型原子力潜水艦の就役により、大幅に改良された魚雷であるADCP計画の加速が決定され、大幅に改良された電子機器が搭載された。Mk-48 Mod 4の先行量産が1985年から開始され、1988年からは能力向上型のADCAP型が配備されている。その後も多様な改修が加えられ、 2012年現在では Mk-48 Mod 6が運用中で2008年に環太平洋合同演習でMod 7が試射され、アメリカ海軍の潜水艦の主装備となっている。現在のアメリカ海軍には1,046本のMk-48魚雷が配備されている。[6]

Mk48の誘導システムは柔軟性に富んでおり、攻撃に際して多様な選択肢をもたらす。大きく分けると、誘導方式は、魚雷本体のソナーのみによる探信/受聴(active/passive)誘導と、母艦からの有線誘導の2つである。後者では誘導ケーブルで魚雷と母艦を電子的に結合することにより、魚雷自身よりも捜索範囲が広い母艦側のソナーを用いて初期誘導を行うことができる。さらに、魚雷のソナーを母艦のいわば拡張された「耳」として利用することも出来るようになる[要出典]

魚雷の誘導アルゴリズムに任せるだけでなく、必要な場合には人間のオペレーターが介入することにより、例えば目標が囮や対抗手段を展開した場合でも、そうした妨害を排除して攻撃を続行することができる。また、発射された魚雷は事前のプログラムに従って捜索・捕捉および攻撃を行うが、一度で目標に命中しなかった場合でも自律的に再攻撃を行うことができる[要出典]

改良

海軍研究局英語版では2017年1月よりMk48 mod 7の射程を伸ばし「拡張射程兵器」として特徴付けるものに発展させるための試作魚雷推進システムの開発と実証を目的としたTorpedo Advanced Propulsion System(TAPS)の研究を進めている。方式としてはオットー燃料タービンエンジンおよびアルミニウム酸化物(Al-AgO)による電気推進が検討されている。代替の貯蔵化学エネルギー推進システム(SCEPS)については更なる検討の結果除外された[9][10]

要目(Mk48/ADCAP魚雷)

註:[]内は公称値

  • 種別:潜水艦長魚雷(潜水艦用重魚雷)
  • 全長:5.79m
  • 直径:533mm
  • 重量:1,662.75kg
  • 弾頭:292.5kg 高性能爆薬(磁気信管付)
  • 射程(40kt/55kt)
Mk-48:約40.7km/約31.5km
Mk-48 ADCAP:50km/38km[11][12][13]
[8km以上]

採用国

Mk48魚雷の採用国

運用中

運用予定

  •  台湾海軍 - 2020年5月28日に対外有償軍事援助(FMS)でアメリカ海軍の在庫魚雷18本と輸送用コンテナ、技術文書、関連機材を1億8,000万ドルで輸出することが決定した[14]

出典

  1. ^ a b c Jolie, E.W. (1978年9月15日). “A Brief History of US Navy Torpedo Development: Torpedo Mine Mk48”. 2013年6月21日閲覧。
  2. ^ Polmar, Norman. "The Ships and Aircraft of the U.S. Fleet: Torpedoes". United States Naval Institute Proceedings, November 1978, p.159.
  3. ^ a b MK 48”. Federation of American Scientists Military Analysis Network. www.fas.org. 2011年4月6日閲覧。
  4. ^ http://www.deagel.com/Torpedoes/Mark-48-CBASS_a001143002.aspx
  5. ^ a b c d e f Thomas, Vincent C. The Almanac of Seapower 1987 Navy League of the United States (1987) ISBN 0-9610724-8-2 p.190
  6. ^ a b c d Mk 48 ADCAP”. Jane's Naval Forces News. www.janes.com. 2011年4月6日閲覧。
  7. ^ a b Mk 48 Torpedo”. Unofficial US Navy site. www.navysite.de. 2008年1月12日閲覧。
  8. ^ "US Navy Fact File: Heavyweight Torpedo - Mark 48 ", アメリカ海軍, 17 January 2009, Retrieved 10 March 2010.
  9. ^ ONR to examine Otto fuel, Al-Ago battery technologies for extended range Mk 48 torpedo
  10. ^ Torpedo Advanced Propulsion System (TAPS)
  11. ^ Background Information: Mk 48 ADCAP - Underwater Warfare Systems - Janes Web page
  12. ^ MK-48 Torpedo - FAS Military Analysis Network "MK-48 Torpedo"
  13. ^ Torpedoes - FAST ATTACKS & BOOMERS "Torpedoes"
  14. ^ 「海外艦艇ニュース アメリカが台湾にMk48長魚雷を輸出」 『世界の艦船』第929集(2020年8月特大号) 海人社 P.180

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mk48 (魚雷)」の関連用語

Mk48 (魚雷)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mk48 (魚雷)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMk48 (魚雷) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS