Microsoft_Office_Live_Meetingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > コンピュータ > ソフトウェア > Microsoft Office > Microsoft_Office_Live_Meetingの意味・解説 

Microsoft Office Live Meeting

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 19:31 UTC 版)

Microsoft Office Live Meeting
開発元 マイクロソフト
初版 2003年9月15日 (20年前) (2003-09-15)
最新版
2007 / 2007年11月1日 (16年前) (2007-11-01)
対応OS Microsoft Windows
サポート状況 サービス終了
2017年12月31日 (6年前) (2017-12-31)[1]
種別 Web会議
ライセンス 月額課金サービス
公式サイト office.microsoft.com/ja-jp/livemeeting
テンプレートを表示

Microsoft Office Live Meeting(マイクロソフト オフィス ライブ ミーティング)は、マイクロソフトがかつてホスティングを行っていたクラウドコンピューティング型の企業向け商用Web会議サービス。Microsoft Business Productivity Online Suiteの一部。パソコン上に専用のソフトウェアをインストールすることでホスティングサービスとの接続が可能になり、音声や映像を交えたリアルな会議や、資料を共有しながらプレゼンテーションを行うことができる。

2017年12月31日にサービス提供を終了しており[1]、後継サービスのLync Onlineに切り替えが行われた。

概要

Live Meetingサービスは、マイクロソフトがホスティングを行っている企業向けのWeb会議サービスであり、音声や映像を交えたリアルな会議や、資料を共有しながらプレゼンテーションを行うことができる。サービス上に、ユーザーが仮想的な会議室を作成し、そこへの招待状を他のユーザーにメールなどで送ることによって、他のユーザーを参加者として会議室に呼び込んでくることで会議を行う仕組みである。仮想会議室には発表者と参加者がいて、発表者のみが資料をアップロードしたり、共有画面を操作したりすることが可能である。

会議を行うには、Live Meetingコンソールと呼ばれるクライアントソフトウェアを使用する。また、Outlook用のアドインをインストールしておくと、Outlookの予定調整機能を利用して仮想会議の予定を他のユーザーに送ることが可能になる。

歴史

Live Meetingは、もともと2002年にマイクロソフトが買収したWeb会議ホスティングサービス提供会社PlaceWareの技術を基にしたサービスである。マイクロソフトがそれまでに保有していたNetMeetingに代わるテクノロジとして開発されていくことになる。

Microsoft Office Live Meeting 2003

2003年9月15日リリース。Office製品に組み込まれたサービスとしては初めてのもの。会議参加者が同時にプレゼンテーションを見たり、ドキュメントの共同編集をしたりすることができた。音声会議サービスを統合することで音声通話も同時に実現することができた。Office 2003のメール/予定表管理ソフトウェアであるOutlook 2003の予定表機能、MSN Messengerと連携する機能が実装された。

Microsoft Office Live Meeting 2005

アメリカでは2005年3月11日、日本では2005年11月1日リリース。Word 2003、Excel 2003、PowerPoint 2003、Visio 2003、Project 2003、Office Communicator 2005などのOfficeのアプリケーションから、Live Meetingが利用できるようになった。また、複数の場所にあるOutlookのカレンダーを同期できる機能や、会議をオフラインでスケジュールする機能が、アドインとして提供されるようになった。また、オンライン イベントを実施するためのイベント管理機能を提供するLive Meeting Event Servicesも提供された[2]

Microsoft Office Live Meeting 2007

2007年11月1日リリース。ライブWebカメラやVoIPへの対応がなされ、音声と映像によるリアルな会議が可能になった。クライアントソフトウェアが、Live Meetingの機能を社内設置型サーバーで提供するOffice Communications Server 2007と統合された。また、360度視野の会議用Webカメラ「Microsoft RoundTable」を会議室に設置することで、複数グループ同士でのWeb会議が可能となった。他には、会議を録画して後から閲覧することができる機能なども搭載された。 2017 年 12 月 31 日をもってサポート終了となる

2008年11月17日Microsoft Business Productivity Online Suite(BPOS)の提供とともに、Microsoft Online Servicesの一製品としても位置づけられるようになり、ユーザー管理がBPOSに統合されたリリースも登場した。

脚注

  1. ^ a b Office Live Meeting”. Microsoft. 2021年3月16日閲覧。
  2. ^ マイクロソフト、Microsoft Office Live Meeting 2005を発表”. Microsoft (2005年3月10日). 2005年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月16日閲覧。

関連項目


「Microsoft Office Live Meeting」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Microsoft_Office_Live_Meeting」の関連用語

Microsoft_Office_Live_Meetingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Microsoft_Office_Live_Meetingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMicrosoft Office Live Meeting (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS