Micro-Printingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Micro-Printingの意味・解説 

マイクロ文字

(Micro-Printing から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 10:16 UTC 版)

マイクロ文字とは、ごく微小な文字を線部や図柄の一部などに入れ込む技術である[1]ルーペを使って確認することができるが、肉眼で識別することも可能である。マイクロ文字は解像度の低い複写機では複製できないことから、当該印刷物の真偽を確認する手段の一つとなる。日本銀行券では、現在発行されているすべての券種に採用されている[2]

財務省造幣局のホームページでは公表されていないが、五百円硬貨の表裏に「NIPPON」とマイクロ文字が刻印されている[3]。また、2021年に新たに発行された五百円バイカラー・クラッド貨では、前述のマイクロ文字に加えて、表面の縁に「JAPAN」、左右に「500YEN」の微細文字も刻印されている。

一万円紙幣(E号券)のマイクロ文字

主な採用例

五百円硬貨の微細文字

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Micro-Printing」の関連用語

Micro-Printingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Micro-Printingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイクロ文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS