Maha Thammaracha Iとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Maha Thammaracha Iの意味・解説 

リタイ

(Maha Thammaracha I から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/09 13:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
リタイ
(マハータンマラーチャー1世)

พระเจ้าลิไทย
มหาธรรมราชาที่ ๑
スコータイのリタイ像
在位 1347年 - 1368年/74年[1]
王朝 スコータイ王朝
出生 ?
死亡 1368年/74年
ルータイ
宗教 上座部仏教
テンプレートを表示

リタイタイ語: พระเจ้าลิไทย、? - 1368年/74年)は、タイスコータイ王朝国王(在位:1347年 - 1368年/74年)、仏教学者。第4代国王ルータイの長子であり[2]、第3代国王ラームカムヘーンの孫にあたる[1]マハータンマラーチャー1世ともいわれる。

生涯

ルータイの存命中はシー・サッチャナライの総督を務めていた。ジャングラオ(カムペーンペット)の総督を務めていた弟との争いに勝利して即位した[3]

衰退していたスコータイの勢力はリタイの治世において一時的に回復し、かつて離反した周辺のムアン(都市)を再び支配下に置いた[4]。リタイは新興のアユタヤ王朝ラーンサーン王朝に対抗するため、1362年ピッサヌロークに遷都する[1]。アユタヤとの友好関係を維持し、スコータイの独立を保った[5]

リタイの治世には北のシー・サッチャナライと南のカムペーンペット、スコータイを接続するプラ・ルアン街道が整備され[1]、後世でも街道は痕跡をとどめている[6]

宗教活動

リタイの治世には仏教寺院、仏像が多く建立され、仏像の制作技術は極めて高い水準に達したと考えられている[6]セイロン島から高僧を招聘して寺院のサンガラージャ(長)に任命し、国内の仏僧を町で研究と教育に携わるガマヴァシ、森林地域で宗教生活を送るアルンヤヴァシに二分した[3]

正法王(タムマラーチャーティラート)を自称したリタイは仏教についての深い知識を有し、仏教の世界観について記述した『三界経』を著した[1]。リタイの著書は、タイ語による文学作品の中ではラームカムヘーン大王碑文に次いで古いものだと考えられている[6]。民衆の規範となるためにリタイ自身も一時期出家し、出家の習慣はアユタヤとチャクリーの国王、タイの男子に継承される[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e 柿崎「リタイ」『タイ事典』、413頁
  2. ^ サヤマナン『タイの歴史』、54-55頁
  3. ^ a b c サヤマナン『タイの歴史』、55頁
  4. ^ 柿崎一郎『物語タイの歴史 微笑みの国の真実』(中公新書, 中央公論新社, 2007年9月)、43-44頁
  5. ^ サヤマナン『タイの歴史』、56-57頁
  6. ^ a b c サヤマナン『タイの歴史』、56頁

参考文献

  • 柿崎一郎「リタイ」『タイ事典』収録(日本タイ学会編, めこん, 2009年9月)
  • ロン・サヤマナン『タイの歴史』(二村龍男訳, 近藤出版社, 1977年6月)

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Maha Thammaracha Iのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Maha Thammaracha Iのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリタイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS