M2幹線道路_(ロシア)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > M2幹線道路_(ロシア)の意味・解説 

ロシア連邦道路M2

(M2幹線道路_(ロシア) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 17:32 UTC 版)

ロシア連邦道路
ロシア連邦道路 M2(ロシア語: Федеральная автомобильная дорога М-2 «Крым»
クリミア(ロシア語: «Крым»
地図
路線延長 720km
起点 モスクワ
主な
経由都市
記事参照
終点 ウクライナ国境
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

ロシア連邦道路 M2(ロシアれんぽうどうろM2、ロシア語: Федеральная автомобильная дорога М-2 «Крым»)または連邦道路クリミアは、ロシア連邦モスクワウクライナクリミア連邦管区ヤルタを結ぶロシア連邦道路である。モスクワ州トゥーラ州オリョール州クルスク州ベルゴロド州を経由し、クリミア共和国に至る。総距離は720km。E105号線の一部。2014年まではモスクワからクリミア半島に向かう行楽客が多く利用していたが、同年のウクライナ南東部の政情不安(2014年クリミア危機等)により交通量は激減し、ロシアの南北連絡道路としての役割はロシア連邦道路M4などに移っている。

路線状況

182km付近
ウクライナ国境付近

道路はモスクワからウクライナ国境までの720km。全線アスファルトまたはコンクリートで舗装されている。ワルシャワ高速道路とモスクワ環状道路の交差点に始まり、シェルビンスキ、ポドリスククリモフスクといったモスクワ州南部の都市を通る。モスクワ内環状道路(ロシア連邦道路A107)との交差点まで3車線ずつの6車線で、ポドリスクまでのバイパスでは4車線ずつの8車線である。その先は2車線ずつの4車線となり、チェーホフセルプホフを通って83km地点でモスクワ外環状道路(ロシア連邦道路A108)と交差する。トゥーラ州に入ると155km地点で旧M2と合流するため、そこから先はほぼ2~3車線ずつとなる。トゥーラへのバイパスはロシア連邦道路P132と合流する。その後オリョール州に入り、ムツェンスクを経由してオリョールに入る。オリョールの周辺は工場や鉄道が多いため、制限速度は60km/hとなる。クロミーを通過した後、トロスノでキエフ方面に向かうロシア連邦道路A142/E391号線と分かれる。クルスク州に入るとファテシュを経由してクルスクに入り、オボジャンを通る。次にベルゴロド州に入り、ベルゴロドを経由して南西に向かい、ウクライナとの国境に着く。ウクライナではハリコフに向かうM20幹線道路、ハリコフからザポリージャを経由しシンフェロポリヤルタへ向かうM18幹線道路に続いている。

参考文献

  • M2”. 2015年1月29日閲覧。

関連項目


「M2幹線道路 (ロシア)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M2幹線道路_(ロシア)」の関連用語

M2幹線道路_(ロシア)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M2幹線道路_(ロシア)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロシア連邦道路M2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS