ロゴラマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロゴラマの意味・解説 

ロゴラマ

(Logorama から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/17 21:57 UTC 版)

ロゴラマ
Logorama
監督 ルドヴィク・ウープラン
フランソワ・アロー
エルヴェ・ドゥ・クレシー
脚本 ルドヴィク・ウープラン
フランソワ・アロー
エルヴェ・ドゥ・クレシー
上映時間 17分
製作国 フランス
言語 英語
テンプレートを表示

ロゴラマ』(Logorama) は、2009年に公開されたフランスの短編アニメーション映画である。監督はフランソワ・アロー、エルヴェ・ドゥ・クレシー、ルドヴィク・ウプラン。アカデミー賞2009年度短編アニメーション部門受賞[1]

概要

17分の短編作品であり[2]、テロリストと警察の戦いを描いた物語である。しかし、特筆すべきは全てが企業のロゴマークで作られていることである。登場人物はもちろんのこと背景や小物、地形までもが全て実在する企業のロゴマークで表されている。中には日本人にはなじみの薄い現地企業の物も含まれている。登場するロゴに使われた企業の数はおよそ3000社にも及ぶ。なお、製作期間は4年だが、大半は4万個もあるロゴから使われる3000のロゴを選定する作業だったという。

登場する企業

主要な物以外、日本で有名な企業のみ載せる。

登場人物

ドナルド・マクドナルドマクドナルド
ギャング役。おなじみの「M」のマークも登場している。
ビバンダム/ミシュランマンミシュラン
警察官役で複数登場。なお、登場するのは旧ロゴタイプ。
ドロップガール/エッソガールエッソ
ウェイトレス役で登場。
プリングルズのオヤジ(プリングルズ
トラッカー役で登場。最後は悲惨な目に遭う。
ビッグボーイ/ボビービッグボーイ
子供役。
ハリボーの子供(ハリボー
ビッグボーイとつるむ子供役。

ビルとして使われた企業

商標権について

登場している3000の企業であるが、ロゴの使用は全て無許可である。当然これらの物は通常ならば商標権侵害となるはずではあるが各企業は全て黙認を決め込んでいる。なお、警察官役で使われたミシュラン広報は「クリエイティブな作品に使われるなら構わない。」と快諾したが悪役でもあるドナルドの大本企業であるマクドナルドからは回答が得られていない。

出典

  1. ^ 世界のアニメーション15作品が集結『世界の秀作アニメーション2022 秋編』 開催!”. SCREEN ONLINE(スクリーンオンライン). 2025年9月18日閲覧。
  2. ^ ロゴラマ | 映画”. WOWOW. 2025年9月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ロゴラマのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロゴラマ」の関連用語

ロゴラマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロゴラマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロゴラマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS