LR(0) と SLR/LALR法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/21 17:57 UTC 版)
「LR法」の記事における「LR(0) と SLR/LALR法」の解説
上記手続きのステップ4 だけが reduce アクションを生成する。つまり、reduce アクションは必ずアクション表の1つの行で共通となるため、次の入力記号が何であっても文法規則による還元が起きる。これは LR(0) の構文解析表の特徴であり、適用すべき文法規則を決定する前に先読みをしない方式であるためである。あいまいさを排除するために先読みが必要となる文法では、1つの行に複数種類の reduce アクションが存在する可能性があり、上記手続きではそのような表を作成できない。 SLR法やLALR法のようなより洗練された方式では行全体が同じ reduce アクションとはならないような表構築手続きを実施する。つまり、これらの構文解析では LR(0) よりも適用可能な文法の範囲が広い。
※この「LR(0) と SLR/LALR法」の解説は、「LR法」の解説の一部です。
「LR(0) と SLR/LALR法」を含む「LR法」の記事については、「LR法」の概要を参照ください。
- LR と SLR/LALR法のページへのリンク