Kelpieとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kelpieの意味・解説 

ケルピー

(Kelpie から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 12:11 UTC 版)

ケルピー(英語およびスコットランド語: kelpie、kelpy)は、スコットランド地方の水辺に住み、主にの姿をしていると伝わる想像上の生き物。人間をおびき寄せるなどして溺れさせるという悪評ある水霊や水魔の一種である。


注釈

  1. ^ この線引きは、19世紀の伝承収集家J・G・キャンベル英語版がおこなったものである。妖精学の大家キャサリン・ブリッグスも、当初は湖畔のケルピーの話として発表した話をのちにエッヘ・ウーシュカの話に仕立て直して記載している。
  2. ^ また、出現場所がスペイ川の淵(プール)の例などがあり、このプールは、「池」ととらえて湖に通じるとするのか、たとえ流れがよどんでいても川のうちとするのか、区別はそれほど単純ではないが。
  3. ^ J・G・マッケイ。
  4. ^ 前述のJ・G・キャンベル。
  5. ^ スコットランド島嶼やインヴァネス英語版州。
  6. ^ 『古スコッツ語辞典(DOST、Dictionary of the Older Scottish Tongue)』は、1700年以前の用例を扱う古語辞典であり、古例では地名例(1674年)1件のみが挙げられる。地名例は Kelpie hoall 。『SND』の方にカーカドブライト英語版州に所在する地名だと明記される[3]
  7. ^ スコティッシュ・ナショナル・ディクショナリー英語版(SND)』は、逆に1700年以降の用例を扱う辞典で、ケルピーの用例は豊富であり、より後年の補遺も追加されている[4]
  8. ^ ケルピーは「水の精霊(スピリット)」であると、本『SND辞典』の最古例であるコリンズの詩の編者(アレキサンダー・カーライル英語版、1788年)が注釈しているのであるが[5]、それは反映されていない。
  9. ^ 各用例から引かれるケルピーの属性は追って述べる。
  10. ^ §ニッカーで詳述するが、カール・ブリント英語版の論文(1881年)も、北欧のニッカー等は馬の姿と伝わるとして同調している[11]
  11. ^ また、例えばノッケンノルウェー語: nøkken)は、nøkk後置定冠詞形である。
  12. ^ 逐語訳すると"しかしながら肯定的な証拠に欠ける (but positive evidence is lacking)"とOED辞典は記している。
  13. ^ この語源説の形であるが、思いつかないが「仔牛」を意味するゲルマン語派(ドイツ語の"kalb";英語の"calf")であろうか 、とジョン・ジェイミソン英語版がその辞典(1808年)で述べたのに対し[2]ウォルター・ウィリアム・スキート(1887年)が、ゲール語には「牝牛 (heifer)、牡牛 (steer)、若牡牛 (bullock)、仔馬 (colt)」を意味するゲール語 cailpeach, colpach がある、と提案したのであり[20]、『SND』辞典ではこれを(「牝」の言及は省いて)転載する。
  14. ^ ゲール語で Raghnall MacilleDhuibh とも名乗る。元エジンバラ大の上級講師。J・G・キャンベルの現代版の編者。
  15. ^ アレクサンダー・マクベインは、「水棲馬(ウォーター=ホース)の話の数々」の記事で、ウェールズにはいないと断じた[22]。これはピクト人の記事連載中("The Picts III", pp. 481–486)ことで、本記事内ではワート・サイクス英語版「British Goblin」のウェールズ伝承梗概を参考とし、サイクスの"ウェールズ系のマーメイドはいない"という言を引用している。その結論に異を唱える投稿をエドウィン・シドニー・ハートランド英語版が寄せている[23]
  16. ^ ピクト人の文化産物には馬の彫像が多数あるが、他に「ピクティッシュ・ビースト英語版」と称されるイルカにも似た生き物のモチーフがあり、これについてのケルピー説を紹介する論文がある[24];しかしながら、そこで引かれるゴードン・マレーの学術論文ではゾウのような「空想上の動物」とするのみであり[25]、ケルピーか?とする引用書は、じつはサザランド女史が著した〈ビルリン社/歴史ガイド〉シリーズの一般向けの書物である[26]。このビルリン社は、ブラック講師が編本を刊行した出版元でもある。
  17. ^ 海藻については、井村君江の『大全』では、ケルピーは「貝殻や海草で髪を飾った若い男の姿をとる」[19]としている。井村の主要情報源であるブリッグスは、「貝殻」語源の妖馬シェリーコートや「海藻類」語源の魔物「タンギー英語版」をケルピーと区別しているが[29]、井村は「ケルピー」の項で、シェリーコートがその一種という説があるとし、タンギーについても付記している[19]。タンギーの語根のタング tang は、ヒバマタ属 Fucus(複数形 Fuci)を指すが[30][31]、これもケルプ(コンブ目)の一種である。
  18. ^ 白でなく灰色や栗毛と邦書にある[32][33]
  19. ^ ウィロックス家の家宝にまつわるもので、より古い資料は馬色を示していない[35](後述)。
  20. ^ 「ジェニー(ジェニィッティー)」や「デイヴィー」を連れて行くという歌詞
  21. ^ この水馬は、乗せた者たちをポット・クレイヴィー(クリーヴァンの淵)に連れてゆくと歌うが[3]、別の地域で、バルリービー・バーンの沢に連れてゆくと歌うのは白馬のケルピーである[38][注 20]
  22. ^ 女子供については、"The kelpie that swells torrents and devours women and children has no representative in Gaelic superstition"とJ・G・キャンベルは述べている。しかし成人男性であれば、題名主人公がエッヘ・ウーシュカに食らわれた話例を「アロスの跡取り息子」に収めている[51]
  23. ^ "the Water-Horse.. in the general objection to liver and lungs.. was supposed to make away with men, children, and even domestic horses,.. down beneath the waters of the loch or river;.. it devoured its victims, but rejected their livers".
  24. ^ 以下にも述べるが、話としての題名はない。
  25. ^ 髪に水草がついていて発覚。後述。
  26. ^ J・F・キャンベルが採集・発表したこの話例では「ウォーター=ホース」としているが、のちマッカロフがエッヘ・ウーシュタの例として解説している[63]。ブリッグスは、当初ケルピーの話として紹介したが[29]、のちの『妖精事典』では「ウォーター=ホースとウォーター=ブル」の説話の項を別途もうけて扱っている[64]
  27. ^ キャンベルの原話ではゲール語で、"fàsg"とあり、命令形"fàisg"とすれば'squeeze, wring’の意[67]。井村は「髪を梳〈ト〉いていた」とするが[17]、類似話群(MLSIT 「F58. 女性がウォーター=ホースに出会い.. くしけずる髪に砂を見とがめ..見破る」[68]ではそうなっているようである。
  28. ^ "Migratory Legend Suggested Irish Type"の略。「ML型」分類 "Migratory Legend" はR・Th・クリスチャンセン英語版が提唱したノルウェーの話型[71]―これは移動伝説ノルウェー語版の意―であるが、これより派生した「ML型に拠る提案アイルランド話型」のこと。
  29. ^ 発表時でこのMLSIT F58にはアウター・ヘブリディーズインヴァネス英語版州などの類話10件強を計上するだけなので[68]、(藻と砂の違いだけである)「類似の話型」と呼ぶにとどめるしかない。
  30. ^ 実はこのうち海の溺死については、第Vと第VI前半は別人(マッケンジー英語版)が詩作して補っている[74]§海のケルピーにて詳述。
  31. ^ 「柳」「亡霊」の原文:"dropping willows drest, his mournful sprite"
  32. ^ 原文:"ozier'd shore"
  33. ^ 川との明記がないが、第VIII詩節では柳の落ち穂を飾った亡霊が妻の夢枕を訪れる[注 31]。溺死の場所は「柳の生えた岸」とも記されている[注 32]。また原文は男性の「精霊(スプライト)」で、魂だかの意味だろうが、「亡霊(ゴースト)」[77]、「幻影(アパリション)」などと解説される[78]。ケルピーが「水の精霊」であるとは原文にないが、カーライル編本の脚注に述べられる。
  34. ^ 橋は Shielhill Bridge といい、メマス英語版村に在した[79]
  35. ^ スコットはその注釈で、「刻は来たり、だが者は来たらぬ」"The hour is come, but not the man"と語る水の精霊の伝説について触れているが[80]ヒュー・ミラーがその類話を掲載する[81](後述)。
  36. ^ グラントが取材した語り手の当主はグレガー・ウィロックス(グレガー・ウェロックス・マグレガー Wellox MacGregorとも表記)で、先祖はジェイムズ・マグレガー。スペイサイドといえば、主要地はストラスペイ(現グランタウン=オン=スペイ英語版)で、語りのなかでも峠がここからの中間点だと述べられるが、グレガー・ウィロックスの住まいはエイヴォン川 (スペイサイド)英語版を望む Gaulrig[g](トミントール英語版以南3マイルほどの村)である。Streemap地図
  37. ^ ヘンダーソンによれば、この馬具は海神マナナーンの馬に装着されていたものの遺品と伝わっていた[83]
  38. ^ 以下説明する。なおハウウィーは「ブラックグレンのケルピー」と同一視している[84]
  39. ^ 初見は1881年の書籍だが、場所や築造物の特定が欠けるので、1883年の民俗学誌の発表文を底本とする。また、後述するように、1883年の論文のケルピーは、単にエッヘ・ウーシュカの略語であるというのがブラックの説明である[21]
  40. ^ 発音は[ɪnvərˈjuɡi][90]
  41. ^ ユーギー川([ˈjuɡi])は[90]、ウィスキー蒸留所関連の資料などでアギー川ととも表記。Inverugieは「ユーギー川の河口」の意味であり、発音もIPA表記をカナ変換した「インヴァユーギー」をここでは用いるが、「インヴェルジー城」「インヴァールジー城」の表記もみられる。
  42. ^ 「はぐれ馬の馬勒」の原文は a 'waith-horse' bridle だが、"waith"はスコッツ語で"strayed"(はぐれた動物を指す形容詞)。[91]
  43. ^ "sehr back and sehr behns" (sair '痛む' bane '骨、足')
  44. ^ 「ケルピーが家まで運ぶ」という題が、ヴィル=エーリヒ・ポイカー英語版によってつけられている[95]
  45. ^ 語り手がJ・ファーカーソン(Farquharson)という、ドン川にのぞむコーガーフ村の石工と特定され、この話の登場地名はこの村に近い場所であるが、追って注釈する。
  46. ^ 話の主人公はブロックロイを出発し、ガーチョリーの粉ひき小屋にいく、とあるが、前者はコーガーフ村に流れる小川で「赤い岸の小川」を意味する[97]。後者は、ストラスドン内に位置するとされるガーチョリー(農場)であろう[98][99]、ガーチョリー・バーンという沢としても記載される[100]。同名の沢がクラシーのロッホナガー蒸留所英語版のそばを流れるが何倍も遠い[98]
  47. ^ ポイカートの訳ではこのように題される[95]
  48. ^ ポイカートの訳題[104]。この話は、グレガーの情報源とは別の語り手経由の話と記述される。
  49. ^ 地誌にはキンカーディン英語版セント・サイラス英語版行政教区の項に記載されている。モーフィー城の城址は、セント・サイラス行政教区にあった[107]
  50. ^ ラリントンによると、スコットランド東部ではウォーター=ホースとケルピーの語は互換性があるとされる。
  51. ^ 柔らかく美しい毛並みの下の皮膚に緑色の湿疹が広がっているとも言われている[32]
  52. ^ Sit weel, Jannity, an' ride weel, Davie; the first landin' ye'll get will be in the Pool o' Cravie"
  53. ^ グレン・ケルトニーがいささか不詳だが、ケルトニーバーン(ケルトニー川)の渓谷ととれるだろう。
  54. ^ 英語: entrails
  55. ^ 上のグレン・ケルトニーをケルトニーバーンとすれば、シェハリオン山からも、アバーフェルディ市中央からもだいたい同じ距離。
  56. ^ 「ノグル (noggle)」は井村のカナ表記と綴り(ブリッグスの見出し)だが[111]、異体が多く、ブリントは綴りを"Nuggle"、発音を "Njuggle"または"Nyuggle"(ニュグル)と解説している。
  57. ^ アイルランド語とスコットランド・ゲール語では発音が微妙に違う。
  58. ^ アッハ・イーシュカ, アッフ・ユーシカ, アハイシュケ, アハ・イシカ, アハ・イシュキ, アハ・イシュケ
  59. ^ 別人のJ・F・キャンベルもエッヘ・ウーシュカを訳してウォーター=ケルピーと呼んでいる[121].
  60. ^ ゲール語 each uisge の発音だが ech-ooshkyaというの読み下しをブリッグスがしている。「馬」の部分(IPA記号表記で//と発音[115])のカナ表記は資料未確認だが「エッヘ、エフ」あたりであり、「水」の部分を「ウシュク」とする例は、「ウィスキー」の語源の一部であるため幾つかの学術文で確認できる(例:小倉[122])。
  61. ^ a b 井村君江はブリッグスの『妖精事典』の邦訳や『妖精事典who's who』でスコットランド名を「アハ・イシカ」としていたが[124]、のちの『大全』で「アッハ・イシュカ」というアイルランド語読みの項とし、スコットランド読みは「エッヘ・ウーシュカ」と改めたようである。
  62. ^ Briggs (1979): "They were supposed to come out of the sea and gallop along the shore"; (1977): "But they must be ridden inland, for if they got so much as a glimpse of salt water.."
  63. ^ 湖以外にも小湖ロハン等にもいるとされ[49]、「内陸の、水が静止した大きな水域」、といった言い回しが、ジェームズ・マキロップの『ケルト神話辞典』の"each uisce, each uisge, aughisky"の見出しに見える。この項はアイルランド語版・スコットランド版も併せて解説されている。
  64. ^ 話例ではラッセイ(島)英語版の「女性の湖(Lough na mna)」は[128]、現在において水道源(貯水池)として利用されている[129]。ブリッグスの独自の例は、アバーフェルディ英語版市の近くの某名の小湖ロハンなので断定は難しいが[49]、テイ川は淡水湖であるテイ湖英語版を抜け同市の近郊をよぎる[130]
  65. ^ 「サンアートでの九人の子供」。§文学・民話例の節を参照。
  66. ^ 文中、スペイ川(Abhainn Spey)の深淵(linne)であるクリーヴァンの淵(Poll nan Craobhan)と説明される(MacDougall (1910), p. 308)。また、ローランド地方(やゲール語を解さない話者・最終者)の話でクレイヴィー洞("Pot Cravie")などと歌われているが、正しくはこのクリーヴァンの淵(ゲール語: Poll nan Craobhan)なのだと注釈される(p. 329)。該当例としては、トムソンが伝えるスペイ川のウォーター=ケルピーが歌った「プール・オ(ッ)・クレイヴィー」の文句がある[41]
  67. ^ J・G・キャンベル牧師、ジェイムズ・マクドゥーガル牧師、ドナルド・マキネス牧師らはいずれも『Waifs and Strays of Celtic Tradition』の編訳者であった[131]
  68. ^ ブラック講師は1886-87c年の匿名論文という表記するが、これはMacbain (1887)(編) "Tales of the Water-Kelpie"を[134]、前年の1886年に刊行された論文と同一筆者による一連の論文と数えているからである[135]。ややこしいのでブラックの表記は用いず、マクベイン編の論文とする。筆者は匿名になっており、前年の匿名論文と
  69. ^ "we may for example identify the topic of Gregor 1883b [Folk-Lore 1 'Kelpie stories from the North of Scotland'] as the kelpie and that of Anon . 1886-87c as the each-uisge"
  70. ^ 場所不詳だが、(デンプスター家所有の)同じ地所のラガン湖にも水棲馬の伝説・風聞があるとしている。場所違いの、より著名なラガン湖ではなくクレイック英語版行政教区にある[140]
  71. ^ レアグ英語版に発し、ストラス・フリート(Strath Fleet)を通り、フリート湖英語版に注ぐ
  72. ^ 原書にないが、ゲール語名で Gleann Dubh[147]
  73. ^ ヘンダーソンは、ウォーター=ホースをエッヘ・ウーシュカだとしているので、それを優先するが、ケルピーとも呼んでいる。
  74. ^ カナ表記は不詳だが、ゲイロック Gairloch に準じた。キンゲイロックは、アルドガワー英語版地区に属する[147]
  75. ^ 第2の眼(セコンドサイト)[149]の保持者である「天賦の魔術師(ウィザード)/予見者(シーアー)」にはそれが見えるのだという[150]
  76. ^ その後でコリンズ作の部分につながり、悪魔フィーンドことケルピーのしわざである溺死が語られる[152][6]
  77. ^ ブリントが「中佐」の書として引用・抜粋[8])。
  78. ^ コリーヴレッカンは「ブレカンの釜」の意。

出典

  1. ^ Larrington (2017), p. 199.
  2. ^ a b c d e f g Jamieson, John (1808), “Kelpie”, An Etymological Dictionary of the Scottish Language, 1, https://books.google.com/books?id=eItTAAAAcAAJ&pg=PP725 
  3. ^ a b c d e f g h i j Scottish National Dictionary (1976) 電子版. s.v. "kelpie"
  4. ^ Scottish National Dictionary supplementary (2005) 電子版. s.v. "kelpie", additional quotes.
  5. ^ Carlyle (1788), p. 72注*
  6. ^ a b c ケルピーは「水の悪魔ウォーター=フィーンド」であるとも註される(Barbauld (1802)編、p. 117注*)
  7. ^ a b Leslie, Forbes (1866). The Early Races of Scotland and Their Monuments. Edinburgh: Edmonston and Douglas. p. 145. https://books.google.com/books?id=bmIWAAAAYAAJ&pg=PA1456 
  8. ^ a b Blind (1881), p. 200.
  9. ^ フォーブス・レスリー大佐も"fiend"とする[7](ブリントが引用・抜粋[8])。
  10. ^ "kelpie", s. v. A Dictionary of the Older Scottish Tongue (2002) 電子版.
  11. ^ a b Blind (1881), pp. 199–200.
  12. ^ a b Cleasby; Vigfusson edd. (1974) An Icelandic-English dictionary. s. v. nykr
  13. ^ Macbain (1887), p. 512.
  14. ^ a b c Harris, Jason Marc (2009), “Perilous Shores: The Unfathomable Supernaturalism of Water in 19th-Century Scottish”, Mythlore 28 (1): 11, JSTOR 26815460, https://dc.swosu.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1208&context=mythlore 
  15. ^ a b MacCulloch (1948), p. 66: " The Kelpie, though sometimes assumed to be Highland , is actually a creature of Lowland superstition, known also in the east of Scotland and in Yorkshire ".
  16. ^ a b "kelpie". Oxford English Dictionary (3rd ed.). Oxford University Press. September 2005. (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入。). ほぼ同一の記載は:Murray, James Augustus Henry; Craigie, Sir William Alexander; Onions, Charles Talbut, eds (1901). “kelpie, kelpy”. A New English Dictionary on Historical Principles. 5. Clarendon Press. p. 669. https://books.google.com/books?id=zikkAQAAMAAJ&pg=RA1-PA669 で閲覧できる。
  17. ^ a b c d e f g h i 妖精学大全』(「アッハ・イシュカ」の項)。アッハ・イシュカ (Each Uisge)”. 妖精学データベース. うつのみや妖精ミュージアム (2008年). 2020年10月4日閲覧。による。他に6種のカナ異表記を記載。スコットランド語の水馬を「エッヘ・ウーシュカ」と記載。
  18. ^ 後述
  19. ^ a b c d e 妖精学大全』(「ケルピー」の項)。ケルピー (kelpie)”. 妖精学データベース. うつのみや妖精ミュージアム (2008年). 2020年10月4日閲覧。による。他に6種のカナ異表記を記載。スコットランド語の水馬を「エッヘ・ウーシュカ」と記載。
  20. ^ a b Skeat, Walter William (1887), “Notes on English etymology”, Transactions of the Philological Society 27: 307, https://books.google.co.jp/books?id=PGsNAAAAYAAJ&pg=PA307&redir_esc=y&hl=ja 
  21. ^ a b c Campbell, John G. & Black ed. (2008), p. 372、巻末注370
  22. ^ Macbain (1887), p. 511.
  23. ^ Anonymous. Hartland, E. Sidney (October 1887), “Correspondence to the editor (10 September 1887)”, The Celtic Magazine 12 (144): 572), https://books.google.com/books?id=deo4AQAAMAAJ&pg=PA572 
  24. ^ Cessford, Craig (June 2005), “Pictish Art and the Sea”, The Heoric Age: A Journal of Early Medieval Northwestern Europe, http://www.heroicage.org/issues/8/cessford.html 
  25. ^ Murray, Gordon (1986), “The declining Pictish symbol—a reappraisal”, Proceedings of the Society of Antiquaries of Scotland 116: 243–253, https://archaeologydataservice.ac.uk/archiveDS/archiveDownload?t=arch-352-1/dissemination/pdf/vol_116/116_223_253.pdf 
  26. ^ Sutherland, Elizabeth (1997). A Guide to the Pictish Stones. Birlinn's Historical Guides. Edinburgh: Birlinn. p. 15. ISBN 9781874744665. https://books.google.com/books?id=HXhnAAAAMAAJ&q=%22Pictish+Beast%22+kelpie 
  27. ^ 高橋, 裕 (1999). 岩波講座地球環境学. 岩波書店. p. 128. https://books.google.com/books?id=Yzu7AAAAIAAJ&q=ケルプ 
  28. ^ Hazlitt, William Carew [in 英語] (1905). "Kelpie". Faiths and Folklore: A Dictionary of National Beliefs, Superstitions and Popular Customs, Past and Current. Vol. 2. Reeves and Turner. pp. 352–353.
  29. ^ a b c d e f Briggs, Katharine Mary (2002) [1967], The Fairies in Tradition and Literature, Routledge & K. Paul, pp. 69–71, https://books.google.co.jp/books?id=si_cXO1yJNwC&pg=PA69&redir_esc=y&hl=ja  snippet
  30. ^ Scottish National Dictionary (1976) 電子版. s.v. "tang (1)"
  31. ^ Hibbert, Samuel (1822). A Description of the Shetland Islands. Edinburgh: Archibald Constable. p. 586. https://books.google.com/books?id=OxMFAAAAYAAJ&pg=PA586 
  32. ^ a b 図説ヨーロッパ怪物文化誌事典』204頁(「ケルピー」の項)
  33. ^ 世界幻想動物百科』232頁(「ケルピー」の項)。
  34. ^ a b c Gregor (1881) pp. 38–39
  35. ^ a b c d Stewart, William Grant (1860). “III. Gaulrigg, the Seat of the Arch-Warlock of the North, Gregor Wellox MacGregor,..”. Lectures on the mountains; or, The Highlands and Highlanders as they were and as they are. London: Saunders, Otley, and Company. pp. 116–127. https://books.google.com/books?id=0JoHAAAAQAAJ&pg=PA116 
  36. ^ McPherson (1929), p. 61: "The White Horse of Spey" apud SND[3] and MacGregor (1937), p. 69.
  37. ^ a b c MacDougall (1910) "Each-uisge Pholl nan Craobhan The Water-Horse of Poll nan Craobhan", pp. 308–311 and 328 (p. 308への注) Ishida & Yoshida (1950), p. 33でも引用。
  38. ^ a b c d Gregor (1883b) "Kelpie as Harmful", p. 292.
  39. ^ 世界幻想動物百科』233頁(「ケルピー」の項)。
  40. ^ Beaton (1863a), p. 655; Beaton (1863b), pp. 294–295: "water-kelpie.. presented itself to the belated traveler close to some stream which he had to cross, in the shape of a small pony..."
  41. ^ a b c d Thomson, James (1902). “XIV. The Water Kelpie and Will o' the Wisp”. Recollections of a Speyside Parish (2nd ed.). Elgin: Moray and Nairn Newspaper Company, Limited. pp. 64–65. https://books.google.com/books?id=XBEvAAAAMAAJ&pg=PA64 
  42. ^ 話例ではスペイサイドのウィロックス家の家宝の話が[35]、他の著書でも紹介されて著名であるが[34]、これは溺れさせられずにケルピーの馬具を奪い、御した話である。他にトムソンの紹介するスペイ川でとらわれた靴屋夫婦の話例がある[41]
  43. ^ a b c Larrington (2017), p. 195.
  44. ^ a b コリンズ『頌詩』第VII–VIII詩節。Carlyle (1788), pp. 71–72
  45. ^ 作品例ではコリンズ『頌詩』[44]
  46. ^ a b c d e f Campbell, J. G. (1900). "The Nine Children at Sunart". pp. 208–209
  47. ^ a b c d Dempster (1888). "IX.i The Golden Horse of Loch na Gillie", pp. 246–247
  48. ^ 話例は水棲馬の話「サンアートでの九人の子供」[46]、および「ギリー湖の黄金馬」[47]
  49. ^ a b c d e f g Briggs (1977) Encyclopedia of Fairies, s.v. "Each Uisge (ech-ooshkya)", pp. 115–116.
  50. ^ a b c Macbain, Alexander (1888), “Highland Superstition”, Transactions of the Gaelic Society of Inverness 14: 248–249), https://books.google.com/books?id=XSUtAAAAIAAJ&pg=PA248 
  51. ^ a b c Campbell, J. G. (1900). "Mac-Fir Arois [Heir of Aros]". pp. 205–207
  52. ^ a b c McKay, J. G. (30 June 1925), “Gaelic Folktale”, Folklore 36 (2): 169, JSTOR 4204144, https://books.google.com/books?id=GdgBAAAAMAAJ&dq=%22water-horse%22 
  53. ^ 肝臓が浮かんだ話例は、「サンアートでの九人の子供」[46]。類話がブリッグスの例だが、内臓(entrails)を残したケルピーの話を[29]、のちに肝臓を残したエッヘ・ウーシュカと換言している[49]。心臓と肝臓が浮かんだ例もある[50]。「ギリー湖の黄金馬」では牧童の内臓と髪[47]、「アロスの跡取り息子」の異聞では肺腑である[51](後者2件についてはJ・G・マッケイが考察でのべている[52])。
  54. ^ a b 図説ヨーロッパ怪物文化誌事典』205頁(「ケルピー」の項)
  55. ^ a b 世界幻想動物百科』234頁(「ケルピー」の項)。
  56. ^ a b Groome, Francis Hindes (1895). “St Cyrus”. Ordnance Gazetteer of Scotland: A Survey of Scottish Topography, Statistical, Biographical and Historical. 6. W. Mackenzie. p. 307. https://archive.org/details/ordnancegazette06groo/page/306/mode/2up 
  57. ^ a b c Mackinlay, James Murray (1893). “More Water Spirits”. Folklore of Scottish Lochs and Springs. W. Hodge & Company. p. 176. https://books.google.com/books?id=XhjgAAAAMAAJ&pg=PA176 
  58. ^ a b Jamieson, John. "Water Kelpie". Scott (1803), 3: 355–369に所収。
  59. ^ ジェイミソンの詩「ウォーター・ケルピー」によれば、橋を架けたと伝わる[58]
  60. ^ 話例は「人間の伴いを求めるケルピー」
  61. ^ a b Gregor (1883b) "Kelpie seeking Human Companionship", p. 294.
  62. ^ a b Campbell, John F. (1862) "No. 383 Bull fights water-horses " pp. 334–336. (タイトル名は 索引 p. 434)
  63. ^ MacCulloch (1911), p. 188
  64. ^ a b Briggs (1977), s.v. "'Water-Horse and the Water-Bull, The'", p. 427.
  65. ^ Campbell, J. F. (1862), p. 334] "man (no description of him given in this version)".
  66. ^ Ishida & Yoshida (1950), p. 32で若干誤引用されるが:Howey (1923), p. 145: "kelpie or water-horse temporarily taking the form of a handsome youth.. and destroying her in a lake, river, or well".
  67. ^ Forbes, John (1848). A Double gGrammar, of English and Gaelic. p. 10. https://books.google.com/books?id=BGBgAAAAcAAJ&pg=PA10 : "fàsgadh", 'wring or squeeze'.0
  68. ^ a b MacDonald (1994) " F58. Woman Meets Water-Horse in Human Form and Goes with him: but Finds Grains of Sand in his Hair when Combing it and Realises". p. 50
  69. ^ Henderson (1911), p. 164.
  70. ^ 他にもアイラ島版では女性がエプロンからすり抜けて逃げようとするが、バラ島版では、頭下の衣服の布を切り離した(膝枕だけで、髪をいじるなどと明記しない)。
  71. ^ 粉川, 光葉『北欧文化圏に伝承される超自然的存在“トロル"像の変遷―ノルウェーとアイスランドの民間説話を中心に―』東北大学、2012年3月、11頁https://hdl.handle.net/10097/55447 
  72. ^ Campbell, J. F. (1862). '4: 355. "This incident I have heard told in the Isle of Man and elsewhere".
  73. ^ Carlyle (1788), pp. 67–75.
  74. ^ Carlyle (1788), p. 64.
  75. ^ Spacks, Patricia Meyer (October 1965), “Collins' Imagery”, Studies in Philology 62 (5): 733–735, JSTOR 4173512 
  76. ^ 原文"swain"は「若者」とも「田舎者」ともとれるが、解説者が「農夫(ペザント)」"peasant destroyed by the water-kelpie"としている[75]
  77. ^ Pietrkiewicz (1950), p. 448: "The swain drowned by the fearful kaelpie appears as a ghost".
  78. ^ Barbauld (1802), p. xlvii.
  79. ^ Jervise, Andrew (1893). “VIII. Miscellaneous Lands of the Lindsays”. The History and Traditions of the Land of the Lindsays in Angus and Mearns, with Notices of Alyth and Meigle. W. Hodge & Company. p. 274. https://books.google.com/books?id=dZ0HAAAAQAAJ&pg=PA274 
  80. ^ a b c Dorson (1999) "Walter Scott". pp. 111–112
  81. ^ Dorson (1999), p. 112.
  82. ^ Peuckert (1967). "211. Der Ball", p. 146 ではグレガーからの独訳を掲載するが、p. 280 にスチュアートの著書に詳述があると注記されている。
  83. ^ Henderson (1911), p. 116–117.
  84. ^ Howey (1923), p. 144.
  85. ^ a b Henderson (1911) "The Black Glen river in Morvern was.. resort of a waterhorse"; "The Black Glen kelpie.." p. 162
  86. ^ a b Miller (1863) "Story of the Doomed Rider", pp. 191–194
  87. ^ a b Scott (1803), 3: 365–366
  88. ^ Keightley, Thomas (1850) [1828], “France”, The Fairy Mythology: Illustrative of the Romance and Superstition of various Countries (new revised ed.), H. G. Bohn, pp. 465–466, https://books.google.com/books?id=rXsAAAAAMAAJ&pg=PA466 
  89. ^ Groome, Francis Hindes (1882). “Alemuir”. Ordnance Gazetteer of Scotland: A Survey of Scottish Topography, Statistical, Biographical and Historical. 1. Thomas C. Jack. p. 40. https://books.google.com/books?id=PG0KAAAAIAAJ&pg=PA40 
  90. ^ a b Alexander (1952). "Ugie, river, Peterhead ", p. 130; " inverugie, St. Fergus", pp. 72–73. 原文は[ɪnərˈjuɡi]とあるが、他の同様の地名の表記に照らして"v"が抜け落ちた誤植とする。
  91. ^ Scottish National Dictionary (1976) 電子版. s.v. "waith" II. adj. Of an animal: strayed, wandering, roaming loose.
  92. ^ Gregor (1883b) "Kelpie as Useful", p. 292; Gregor (1881), p. 66
  93. ^ Peuckert (1967). "208. Der Kelpie als Verderber, I.", p. 144
  94. ^ Peuckert (1967). "208. Der Kelpie als Verderber, II.", p. 144
  95. ^ a b c Peuckert (1967). "202. Der Kelpie trug heim", p. 144
  96. ^ Gregor (1889) "Kelpie Stories I", p. 199
  97. ^ Alexander (1952). "Allt na Bruaich Ruaidhe, Corgarff": "'Burn of the red bank'.. usual name of this burn ; but the Bruach Ruadh, Brochroy, is known up there". p. 130; 発音や英表記については、"Brochroy, Crathie" /brəxˈroe/.. bruach ruadh p. 88 も参照。
  98. ^ a b Alexander (1952). "Garchory": "'Burn of the red bank'.. usual name of this burn ; but the Bruach Ruadh, Brochroy, is known up there". p. 130; 発音や英表記については、"Brochroy, Crathie" /brəxˈroe/.. bruach ruadh p. 88 も参照。
  99. ^ Garchory, Aberdeenshire @ Streetmap.
  100. ^ Garchory Burn, Strathdon AB36 8YB イギリス @ Google Map.
  101. ^ Luib Bridge, Strathdon AB36 8YN イギリス @ Google Map.
  102. ^ Gregor (1889) "Kelpie Stories II", pp. 200–201
  103. ^ Peuckert (1967). "212. Der Kelpie trug durch den Fluß", p. 146
  104. ^ a b Peuckert (1967). "222. Der Kelpie stahl Mehl", p. 152
  105. ^ Gregor (1889) "Kelpie Stories III", p. 202
  106. ^ Scottish National Dictionary (1976) 電子版. s.v. "ponage"
  107. ^ “Kincardineshire”. The Topographical, Statistical, and Historical Gazetteer of Scotland. 2: I–Z. Edinburgh: A. Fullarton. (1853). p. 149. https://books.google.com/books?id=wnE_AQAAMAAJ&pg=PA149 
  108. ^ Edgar, J. (January–June 1896), “On the Moor”, The Gentleman's Magazine 280: 583, JSTOR 26815460, https://books.google.com/books?id=FBRIAQAAMAAJ&pg=PA583 
  109. ^ Blind (1881), p. 199.
  110. ^ じっさいは、同じ同源語といっても、かならずしも馬形と信じられていない。ブリントは、ドイツのネックについて、ところどころで馬の姿をすると伝わる地域伝承を紹介する[11]。また、ジェイミソンが列挙する中にはデンマーク語の Nicken があるが、デンマークのネックは、フィドラー(ヴァイオリン弾き)とする伝承が有名で、それはもちろん馬型ではない。
  111. ^ a b 妖精学大全』(「ノグル」の項)。ノグル (noggle)”. 妖精学データベース. うつのみや妖精ミュージアム (2008年). 2020年10月4日閲覧。による。
  112. ^ Briggs (1977) Encyclopedia of Fairies, s.v. "Each Uisge (ech-ooshkya)", pp. 115–116.
  113. ^ a b c Mackillop (1998). Oxford Dictionary of Celtic Mythology. s.v. "each uisce, each uisge, aughisky". p. 164
  114. ^ & Campbell, John G. (1900). 第5章 "The Water-Horse (Each Uisge) ".pp. 203–215; Campbell, John G. & Black ed. (2008). pp. 109–115
  115. ^ a b "each", "uisge". Gillies, William (2012), “5 Scottish Gaelic”, in Ball, Martin J.; Müller, Nicole, The Celtic Languages, Routledge, ISBN 113685472X 
  116. ^ Smith, Roland M. (April 1954), “Swift's Little Language and Nonsense Names”, The Journal of English and Germanic Philology 53 (2): 191–192, n72, JSTOR 27713663, https://books.google.com/books?id=g3EqAQAAIAAJ&q=%22pronunciation+%5Bjax,+jax%5D+instead+of+the+expected+%5Bax%22 
  117. ^ 図説ヨーロッパ怪物文化誌事典』202-203頁(「アハ・イシュケ」の項)
  118. ^ 妖精who's who』5頁(「オヒシュキ」の項)
  119. ^ Briggs (1977). Encyclopedia of Fairies, s. v. Aughisky (agh-isky), p. 20; Briggs (1979), p. 20
  120. ^ Campbell, John G. (1900), p. 203。章の題名。
  121. ^ Campbell, John F. (1860), 1: lxxxvi.
  122. ^ 小倉博史「比喩表現について(17)― フランス語,英語,ドイツ語と日本語の故事・諺・成句に見られる飲み物の語彙による比喩表現を中心として ―」『コスミカ』第45巻、国際言語平和研究所、2016年、01-14頁、NAID 120006876855 
  123. ^ Briggs (1977), s.v. "Water-horse", p. 427.
  124. ^ 妖精who's who』50頁(「アハ・イシカ」の項)
  125. ^ 図説ヨーロッパ怪物文化誌事典』204-205頁(「ケルピー」の項)、202頁(「アハ・イシュケ」の項)。
  126. ^ a b & Campbell, John G. (1900). 第5章内の節 "The Kelpie" p. 215; Campbell, John G. & Black ed. (2008). p. 115
  127. ^ Briggs (1977) Encyclopedia of Fairies, s.v. "noggle", p. 311.
  128. ^ a b Campbell, J. G. (1900). "Killing the Raasay Water-Horse". pp. 208–209
  129. ^ Sandison, Bruce (2013). “OS Map 24 Raasay and Loch Torridon”. Rivers and Lochs of Scotland 2013/2014 Edition: The Angler's Complete Guide. Black & White Publishing. ISBN 9781845027124. https://books.google.com/books?id=eiAjAwAAQBAJ&pg=PT549 
  130. ^ Sandison (2013) "OS Map 52 Pitlochry and Crieff, Aberfeldy".
  131. ^ Davis, Deborah (1992), “Perilous Shores: The Unfathomable Supernaturalism of Water in 19th-Century Scottish”, Folklore 103 (2): 217, JSTOR 1260891 
  132. ^ Campbell, John G. (1900), p. v.
  133. ^ J・G・キャンベル(1891年没)の『スコットランド高地地方と島々の迷信』は、死後の19001年に刊行されたが、生前の1861年–1891年のあいだの遺稿であり、原話の採集はそれ以前であると記される[132]。ハリスはアレキサンダー・スチュワート(1829-1901)の名も同論者に挙げているが、注でその著書『Twixt Ben Nevis and Glencoe』(1885年)が1833年刊行と言うのは誤記である。
  134. ^ a b c Anonymous. Macbain, Alexander (September 1887), “Tales of the Water-Kelpie”, The Celtic Magazine 12 (143): 511–515), https://books.google.com/books?id=deo4AQAAMAAJ&pg=PA511 
  135. ^ Campbell, John G. & Black ed. (2008), p. 706
  136. ^ Campbell, J. G. (1900). "The Talking Horse at Cru-Loch". pp. 207–208
  137. ^ Peuckert (1967). " 210. Das redende Pferd am Cru-Loch", p. 145
  138. ^ Campbell, J. G. (1900). "The Island of Coll". p. 208
  139. ^ Campbell, John F. & McKay (1960) "Each Uisge Ratharsaidh (The Water-Horse of Raasay)", pp. 12–24.
  140. ^ Turpin, Kathleen Gunn (1979). The Gunns of Kinlochlaggan: --a Scottish Diaspora. http://clangunn.tripod.com/kinlochlaggan.html 
  141. ^ Peuckert (1967). "209. Die Hirtenjungen und das Pferd II", p. 145
  142. ^ Peuckert (1967). "208. Der Kelpie als Verderber, III.", p. 144
  143. ^ Dempster (1888). "IX.ii The Seven Herds of Sallachie and the Water-Horse", pp. 247–248.
  144. ^ Peuckert (1967). "209. Die Hirtenjungen und das Pferd I", p. 144
  145. ^ この話例は、アイラの手写本(アイラ島のJ・F・キャンベルの遺稿のこと)にNo. 49 として残されていると、キャンベル『西ハイランド昔話集』続編を編纂したJ・G・マッケイが述べている[52]
  146. ^ Macleod, Norman (1887) A Dictionary of the Gaelic Language s.v. "sgamhan".
  147. ^ a b Gaskell, Philip (1980) [1968]. Morvern Transformed: A Highland Parish in the Nineteenth Century. Cambridge University Press. https://books.google.com/books?id=SaM5AAAAIAAJ&pg=RA2-PA22 , index.
  148. ^ コリンズ『頌詩』第V詩節末–VIII詩節の前半、Carlyle (1788), p. 70。第V節から第VI節前半は、じつは逸失した部分を別の詩人ヘンリー・マッケンジー英語版が試作して補完した(Carlyle (1788), pp. 64, 69注‡)。
  149. ^ 1802 & Barbauld, p. xlvi.
  150. ^ Carlyle (1788), p. 69、注*: "gifted wizard"だが、コリンズの"seer"より改変したとある。
  151. ^ Carlyle (1788), p. 70.
  152. ^ コリンズ『頌詩』第VII–VIII詩節。Carlyle (1788), pp. 71–72. VII.5 "fiend".
  153. ^ a b Mackay, Charles (1851). “The Kelpie of Corryvreckan”. Legends of the Isles: And Other Poems. London: Charles Gilpin. p. 56–61. https://books.google.com/books?id=voo8AAAAIAAJ&pg=PA56 , endnote p. 228
  154. ^ Anonymous (1 February 1895), “Music in Edinburgh”, The Musical Times and Singing Class Circular 36 (624): 111, JSTOR 3364075, https://books.google.com/books?id=ydxX2U5zNgwC&pg=PA111 
  155. ^ Eliza Robbins, Bruce (1849). “Scylla and Charybdis”. Elements of Mythology. Hogan & Thompson. p. 83 
  156. ^ a b Forbes, Charles, comte de Montalembert (1912). “VIII. Miscellaneous Lands of the Lindsays”. IX. St. Columba, the Apostle of Caledonia 521–587. P.J. Kenedy. p. 78. https://books.google.com/books?id=j5mMrlMAsB8C&pg=PA78 
  157. ^ a b c MacGregor (1937), p. 118–119.
  158. ^ 高橋裕子「毛髪の呪縛」『へるめす』第21号、30–31頁、1989年9月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1768428。 


「ケルピー」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kelpie」の関連用語

Kelpieのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kelpieのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケルピー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS