カルル・ダヴィドフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロマン派の作曲家 > カルル・ダヴィドフの意味・解説 

カルル・ダヴィドフ

(Karl Davydov から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 06:25 UTC 版)

カルル・ダヴィドフ
Карл Юльевич Давыдов
基本情報
生誕 1838年3月15日
ロシア帝国クルディーガ
死没 (1889-02-26) 1889年2月26日(50歳没)
ロシア帝国モスクワ
職業 チェリスト作曲家、音楽教師
担当楽器 チェロ

カルル・ユーリエヴィチ・ダヴィドフロシア語:Карл Юльевич Давыдовラテン文字表記の例:Karl Yulievich Davidov1838年3月15日 - 1889年2月26日 モスクワ)は19世紀ロシア帝国の著名なチェリスト作曲家、音楽教師。サンクトペテルブルク音楽院教授チャイコフスキーから「チェロ界の帝王」と呼ばれた。

生涯

ロシア帝国(当時)クルディーガ(現・ラトヴィア領)で音楽愛好家の家庭に生まれる。父親は医師で、素人のヴァイオリン奏者だった。

5歳からピアノを始めるが、10歳でチェロに転向し、モスクワ劇場の首席チェリストのハインリヒ・シュミットに師事する。18歳でサンクトペテルブルク大学数学を専攻した後、作曲家としての道を究めるべくライプツィヒ音楽院モーリツ・ハウプトマンに入門するが、22歳の時にはドレスデンで、ボッケリーニ作品の改訂で有名なグリュッツマッハーにも指導を受けた。その後はライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団で正規のチェロ奏者として活躍するかたわら、余暇に作曲を続けた。帰国後にサンクトペテルブルク音楽院チェロ科の主任教授に就任。1870年に後援者より贈られたストラディヴァリウスのチェロは、ジャクリーヌ・デュ・プレの手を経て、現在はヨーヨー・マの手に渡っている。

ダヴィドフの主要な作品に、4つのチェロ協奏曲がある。いずれもメンデルスゾーンシューマンを手本としたドイツ・ロマン派音楽の流れを汲むもので、スラヴ民族的な表現はさほど目立たない。むしろチェロのための小品が有名で、『泉にて À la fontaine』がとりわけ名高い。

イヴァン・マゼーパを題材にしたアレクサンドル・プーシキンの詩「ポルタヴァ」をもとにオペラを作曲しようとして、1880年にヴィクトル・ブレニンに台本を書いてもらったが、ダヴィドフにオペラ作曲の時間がないとわかるや、ブレニンは台本をチャイコフスキーに渡してしまった。

後世への影響

ダヴィドフの意見によると、チェロの演奏技巧はヴァイオリンを出発点としているのであって、チェロの学生たちには、ヴァイオリン奏者を注意深く観察するのが最も良いと助言している。ダヴィドフは、グリュッツマッハーの影響のもとに、解剖学的・生理学的な知見からチェロの演奏法に改良を加えた。門人にユリウス・クレンゲルアレクサンドル・ヴェルジビロヴィチ、(アントニン・ドヴォルザークから『チェロ協奏曲ロ短調』を献呈された)ハヌシュ・ヴィハーンがいる。

外部リンク

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルル・ダヴィドフ」の関連用語

カルル・ダヴィドフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルル・ダヴィドフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルル・ダヴィドフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS