カルルシュ・タッソ・デ・サクセ=コブルゴ・イ・ブラガンサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カルルシュ・タッソ・デ・サクセ=コブルゴ・イ・ブラガンサの意味・解説 

カルルシュ・タッソ・デ・サクセ=コブルゴ・イ・ブラガンサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 14:47 UTC 版)

カルルシュ・タッソと家族

カルルシュ・タッソ・デ・サクセ=コブルゴ・イ・ブラガンサCarlos Tasso de Saxe-Coburgo e Bragança, 1931年7月16日 - )は、ブラジルの実業家・歴史家。ブラジル皇帝ペドロ2世の次女レオポルディナ皇女の曾孫であり[1]、旧ブラジル帝室英語版の一分家サクセ=コブルゴ・イ・ブラガンサ家の家長、旧皇族の代表者の1人として活動している。

経歴

レオポルディナ皇女の孫娘ザクセン=コーブルク=ゴータ公女テレジア・クリスティアーネと、その夫のラモラル・フォン・タクシス=ボルドーニャ=ヴァルニグラ男爵(1900年 - 1966年)の間の第1子・長男。両親の生国であるオーストリアのグムンデンで生まれたが、ウィーンのブラジル領事館で母親と同じくブラジル市民として登録された[1]。4人兄弟の長子で、2人の妹と1人の弟がおり、弟フィリペ(1939年生)はブラジル海軍の少尉だった。オーストリア、イタリア、ブラジルで教育を受け、リオデジャネイロコレジオ・サント・イナシオ英語版及び教皇庁立リオデジャネイロ・カトリック大学英語版で学んだ。

1956年ブラジル人デニーゼ・パイシュ・デ・アウメイダ(1936年生)と最初の結婚をするが、1967年に間に子をもうけず離婚。1969年1月17日エッタル英語版にて、トスカーナ大公フェルディナンド4世の曾孫にあたるオーストリア=トスカーナ大公女ヴァルブルガ(1942年生)と再婚。後妻との間には8人の子が生まれ、皆ブラジル国籍を保持した[1]

若い頃からブラジル史研究に従事している[2]。1966年よりリオグランデ・ド・スル州歴史地理学協会英語版の会員となる。また1992年から1993年にかけ、イタリア国際ロータリークラブ会長を務めた[3]ブラジル歴史地理学協会英語版、ブラジルポルトガル語ペンパル協会、ポルトガル歴史学アカデミーポルトガル語版スペイン歴史学アカデミー英語版などの会員でもある。ブラジルの経済リサーチや歴史に関する著作が複数ある。2009年発表の歴史書は、ポルトガル系ブラジル人に関する調査研究の業績を評価され、ポルトガル歴史学アカデミーのアルコス伯爵賞を受賞した[4]。2012年発表の歴史書は玄祖父ペドロ2世帝の娘たちの婚姻をめぐる欧州・ブラジル間の外交交渉に関するものであった[5]

実業家としては、はじめパラナ州コーヒー生産に従事したが、のちにこの事業から撤退した。その後、ドイツのフランクフルト・アム・マインでビール生産大手ヘニンガー・ブロイ英語版の重役を務め、また北イタリアに所有するヴィラルタ城を拠点とする農業会社を経営した。

著書

  • (1961). Vultos do Brasil Imperial na Ordem Ernestina da Saxônia. Anais do Museu Histórico Nacional, 12.
  • (1968). O Ramo Brasileiro da Casa de Bragança. Anais do Museu Histórico Nacional, 18.
  • (2007). O Imperador e a Atriz” – Dom Pedro II e Adelaide Ristori. Caxias do Sul: Universidade de Caxias do Sul.
  • (2009). A Princesa Flor – Dona Maria Amélia, a filha mais linda de D. Pedro I do Brasil e IV do Nome de Portugal. Funchal, Madeira: Edição Direção Regional Assuntos Culturais. (Prêmio 8º Conde dos Arcos da Academia Portuguesa da História, no ano de 2010)[6][7]
  • (2010). Dom Pedro II em Viena 1871-1877. Florianópolis: Insular; I.H.G.S.C.
  • (2011). Dona Maria Amélia de Bragança. Aveleda, Portugal: Academia Portuguesa da História; Ed. e Conteudos S.A.
  • (2012). “A Intriga” – Retrospecto de Intricados Acontecimentos Históricos e suas Consequências no Brasil Imperial. São Paulo: Senac. ISBN 9788539613373.
  • (2014). Dom Pedro II na Alemanha - Uma amizade tradicional. São Paulo: Senac.
  • (2018). O mistério do livro perdido. Rio de Janeiro: Viajante do Tempo. ISBN: 978-85-63382-80-1.[8]

引用・脚注

  1. ^ a b c Lessa, Clado Ribeiro de (1951). “O Segundo Ramo da Casa Imperial e a nossa Marinha de Guerra”. Revista do Instituto Histórico e Geográfico Brasileiro 211: 118–133. 
  2. ^ Bettencourt Figueiredo Fraguas, Alessandra; Garcia Rodrigues, Leandro, eds (2021). “Anuário do Museu Imperial 2020 - Nova Fase”. Anuário do Museu Imperial (Museum Imperial) 2. https://museuimperial.museus.gov.br/wp-content/uploads/2022/08/ANUARIO-MUSEU-IMPERIAL-2021-.pdf. 
  3. ^ Otello, Quaiano (2020年). “1989-2019 30 ANNI DI ROTARY CLUB”. https://gemona.rotary2060.org/images/30-anni-di-RC-GemonaFC.pdf 3 January 2025閲覧。 
  4. ^ IHP » Category » Carlos Tasso de Saxe-Coburgo e Bragança (Dom)” (ポルトガル語). 2021年2月8日閲覧。
  5. ^ Revista do Instituto Histórico e Geográfico Brasileiro (R. IHGB, Rio de Janeiro, a. 176 (466):265-266, jan./mar. 2015)”. Google Docs (2015年). 2021年2月8日閲覧。
  6. ^ (ポルトガル語) Prémio para o livro 'A Princesa Flor Dona Maria Amélia'. http://www.dnoticias.pt/hemeroteca/240959-premio-para-o-livro-a-princesa-flor-dona-maria-amelia-FMDN240959#. 
  7. ^ HARDMUSICA - Jornal de turismo, cultura e lazer”. arquivo.hardmusica.pt. 2018年8月9日閲覧。
  8. ^ O mistério do livro perdido”. 21 Nov 2018閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カルルシュ・タッソ・デ・サクセ=コブルゴ・イ・ブラガンサのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルルシュ・タッソ・デ・サクセ=コブルゴ・イ・ブラガンサ」の関連用語

カルルシュ・タッソ・デ・サクセ=コブルゴ・イ・ブラガンサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルルシュ・タッソ・デ・サクセ=コブルゴ・イ・ブラガンサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルルシュ・タッソ・デ・サクセ=コブルゴ・イ・ブラガンサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS