KALYMNOSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > KALYMNOSの意味・解説 

カリムノス‐とう〔‐タウ〕【カリムノス島】


カリムノス島

(KALYMNOS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 04:24 UTC 版)

カリムノス島
Κάλυμνος
ポティア港
地理
座標 北緯37度35分 東経26度10分 / 北緯37.583度 東経26.167度 / 37.583; 26.167 
諸島 ドデカネス諸島
面積 134.5 km2
行政
ギリシャ
地方 南エーゲ
カリムノス県
統計
人口 17,752人 (2021年現在)
人口密度 132 /km2

カリムノス島(カリムノスとう、ギリシア語: Κάλυμνος / Kalymnos)は、エーゲ海東南部のドデカネス諸島に属するギリシャ領の島。

ドデカネス諸島中ではロドス島コス島の次に人口が多い。近隣の小島を含む基礎自治体でもあり、基礎自治体合計の人口は17,752人である。

名称

ギリシャ語以外の言語では、以下のように呼ばれる。

地理

位置・広がり

カリムノス島周辺

ドデカネス諸島北部に位置している。トルコ本土(アナトリア半島)にもほど近く、ボドルム半島先端の沖合にある。カリムノス島とトルコとの間に位置するイミア島英語版は、イミア島紛争(1996年)の舞台となった。

北はレロス島、南はコス島に挟まれている。

カリムノス島は、おおまかには長方形の形状であり、全長は21km、幅は13kmある。北側にある半島は北西へ向かって伸びている。山がちな島で、海岸線は非常に入り組んでおり、多くの隠れた洞窟がある。少数だが温泉もある。土壌はほとんどが石灰岩質で、古代に噴火した跡である火山性の凝灰岩が集まる場所がある。島はほぼ不毛の地だが、ポティアとヴァティの谷は肥沃で、オリーブ、オレンジ、ブドウが栽培されている。

歴史

初めはカリア人(en)が定住した。中世には東ローマ帝国に支配され、その後13世紀にはヴェネツィア共和国の海軍基地がつくられた。1310年には聖ヨハネ騎士団の所有となり、1522年にはオスマン帝国が獲得した。ロードス島とコス島とは違い、トルコ時代にはトルコ人の移住がなされなかった。

伊土戦争最中の1912年5月12日、カリムノスはイタリア海軍によって占領された。ドデカネスの島々がイタリアからギリシャへ返還されたのは、1947年だった。

経済

全体的に土地がやせているため、農業は島の主幹産業とはいえない。ポティアとヴァティの谷で採れる柑橘類は有名だが、耕地に適した土地は島の18%しかない。

カリムノスは貿易や造船といった、海に関する産業から富を得てきた。今でも島の主要産業となっているのは、スポンジ採りである。最近では、観光業が主幹産業となっている。

1925年には24,000人を数えた人口は、アメリカ合衆国オーストラリアへの大量移住によって減少した。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KALYMNOS」の関連用語

KALYMNOSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KALYMNOSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカリムノス島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS