K-Pg境界を越えて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 05:20 UTC 版)
後期白亜紀のうちにワニ目はインドガビアル上科、アリゲーター上科、クロコダイル上科に分かれた。これらの三上科に属さない化石分類群ではボレアロスクスやプリスティカンプスス亜科も知られているが、現生のワニは全て三上科のいずれかに属する。 ワニは唯一現存する偽鰐類ワニ形上目のグループであるが、白亜紀末の大量絶滅を乗り越えたワニ形上目はワニ目だけではない。具体的には、セベクスに代表される陸棲のセベコスクス類(英語版)(中正鰐類)と、ディロサウルス(英語版)に代表される海棲のディロサウルス科(英語版)(新鰐類)の化石が、それぞれ古第三紀始新世の地層から産出している。ワニ目が絶滅を免れた理由として淡水域に生息していたことを挙げる研究者もいるが、それではこうした陸棲・海棲のワニ形上目が生き延びた理由が説明できない。なぜ彼らが生き延び、そしてなぜ恐竜や首長竜やモササウルス科が白亜紀末に絶滅したかについては、いまだ明確な答えが出ていない。
※この「K-Pg境界を越えて」の解説は、「ワニ」の解説の一部です。
「K-Pg境界を越えて」を含む「ワニ」の記事については、「ワニ」の概要を参照ください。
- K-Pg境界を越えてのページへのリンク