John Maedaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > John Maedaの意味・解説 

ジョン・マエダ

(John Maeda から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 14:25 UTC 版)

ジョン・マエダ
生誕  アメリカ合衆国 ワシントン州シアトル
国籍 アメリカ
出身校 マサチューセッツ工科大学 (SB, SM)
筑波大学 (PhD)
職業 グラフィックデザイナー, 計算機科学者, 大学教授, 作家
子供 5人の娘

ジョン・マエダ (1966年 - )は、MicrosoftのVice President of Design and Artificial Intelligence。日系アメリカ人グラフィックデザイナー、 テクノロジスト、計算機科学者大学教授作家

ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン学長(2008年6月~2013年12月)。[1]MITメディアラボ副所長。前Everbridgeのチーフテクノロジーオフィサー、前Publicis Sapient チーフ・エクスペリエンス・オフィサー[2]。 、前 Automattic[3] Computational Design + Inclusion グローバルヘッド。過去にGoogleやWieden+Kennedy、Sonos、eBayなどのボードメンバーも務めた。

ビジネスとデザインテクノロジーの融合を追求する第一人者として知られる。

来歴

1966年、シアトルで豆腐屋を営む日系人の父のもとに生まれる。

MITソフトウェア工学を専攻している時にポール・ランドやMuriel Cooper(MITのVisual Language Workshopのディレクター)の作品に出会い、修士課程ではメディアラボを専攻。その後、日本の筑波大学筑波大学大学院芸術学研究科で博士課程を修了し、デザイナーとして活動を始める。アリゾナ州立大学でMBAを取得している。

1999年、エスクァイア[4]に、21世紀の最重要人物の一人として掲載された。

2001年、コミュニケーションデザインにおいて米国ナショナルデザインアワードを受賞、New York Art Director's ClubのHall of Fameを、日本においては毎日デザイン賞を受賞。 [5]

2006年、『シンプリシティの法則』を出版。人々の生活を複雑性から解放する研究に基づいたこの著書は、彼の活動の中でも最も広く知られている。

2011年、AIGA Medal受賞。

Cooper–Hewitt, National Design MuseumのTrusteeでもある。

主な受賞歴

ジョン・マエダ。ダボスで行われた世界経済フォーラムにて。
  • National Design Award , 2001
  • New York Art Director’s Club Hall of Fame, 2009

略歴

  • Redesigning Leadership (Simplicity: Design, Technology, Business, Life), MIT Press, 2011
  • The Laws of Simplicity, MIT Press, 2006.
  • Creative Code, Thames and Hudson, 2004.
  • maeda@media, Thames and Hudson / Rizzoli / Bangert Verlag, 2000.
  • Design By Numbers, MIT Press, 1999.
  • Tap, Type, Write, Digitalogue Co., 1998.
  • 12 o’clocks, Digitalogue Co., 1997.
  • Flying Letters, Digitalogue Co., 1996.
  • Reactive Square, Digitalogue Co., 1995.

参照

  1. ^ Internationally Known Designer, Innovator, and Academic to Lead the Preeminent School of Art and Design in the 21st Century”. Rhode Island School of Design (2007年12月21日). 2008年7月21日閲覧。
  2. ^ Publicis Sapient announces John Maeda as Chief Experience Officer”. 06.18.2019閲覧。
  3. ^ "John Maeda, Why Automattic?"”. August 18, 2016.閲覧。
  4. ^ More of The Esquire 21”. Esquire Magazine; Hearst Communications, Inc. (1999年11月). 2008年4月11日閲覧。
  5. ^ MAEDA NAMED ONE OF YEAR’S MOST INFLUENTIAL DESIGNERS”. MIT School of Architecture + Planning (2005年6月). 2013年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月17日閲覧。

参考文献


「John Maeda」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「John Maeda」の関連用語

John Maedaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



John Maedaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・マエダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS