Irie Hakōとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Irie Hakōの意味・解説 

入江波光

(Irie Hakō から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 05:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

入江 波光(いりえ はこう、1887年9月26日 - 1948年6月9日)は、日本画家[1]

入江 波光
生誕 本名 : 入江幾治郎
1887年9月26日
京都市上京区
死没 (1948-06-09) 1948年6月9日(60歳没)
国籍 日本
出身校 京都市立絵画専門学校
著名な実績 日本画
代表作 古画の模写
活動期間 20世紀
影響を受けた
芸術家
竹内栖鳳

略歴

本名幾治郎。京都市上京区に生まれる。1913年(大正2年)京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校研究科で竹内栖鳳らに師事し修了。1915年(大正4年)同窓生であった岡本神草甲斐荘楠音玉村方久斗らと前衛的日本画研究集団「密栗会」の結成に参加。 1918年(大正7年)母校絵画専門学校の助教授に就任し古画の模写にあたる。この年国画創作協会展に『降魔』を出品して国画賞を受賞、翌年同人に推された。1922年京都府の命で菊池契月らとともに外遊。1928年(昭和3年)国画創作協会日本画部解散後は画壇を離れ、後進の育成と再び模写に打ち込んだ。晩年は盛んに古画を模写し、1939年(昭和14年)以降は法隆寺金堂壁画の模写に従事した。晩年は水墨画で佳作を残している。 胃癌のため死去。

主な作品

脚注

  1. ^ 入江波光”. kotobank.jp. 2018年10月8日閲覧。

参考文献

  • 油井一人編 『20世紀物故日本画家事典』 美術年鑑社、1998年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Irie Hakōのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Irie Hakōのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入江波光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS