Implicit Deflatorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 国民経済計算用語 > Implicit Deflatorの意味・解説 

インプリシット・デフレーター(Implicit Deflator)

 デフレーションを行うべき対象についてのデフレーター直接作成されるではなく、その対象構成項目ごとにデフレーター作成して実質値求め全体としてデフレーターは(名目値)/(各構成項目の実質値合計)として逆算によって求められる場合がある。例としてある支出項目が二つ個別品目構成されているケース考えそれぞれの品目名目値をX1、X2とし、デフレターをP1、P2とする。このケースでは当該支出項目の名目値(X)は、X1+X2となり、実質値XR)は個別品目実質値合計(X1/P1+X2/P2)となる。ここで当該支出項目のデフレーター(P)はX÷XR〔=(X1+X2)/(X1/P1+X2/P2)〕として事後的に求められることになる(固定基準年方式場合連鎖方式では実質値計算には複数時点データが必要となるが考え方は同じ)。このようなデフレーター算出方法をインプリシット方法といい、求められデフレーターをインプリシット・デフレーターと呼ぶ。
 インプリシット・デフレーターは指数算式の面からみれば、パーシェ型(比較時数ウェイト価格指数となる。国民経済計算表章されているデフレーターは、コモディティー・フロー法による細かい商品別の情報利用して算出されるインプリシット・デフレーターであり、精緻なパーシェデフレーターとなっている。(デフレーターの項も参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Implicit Deflator」の関連用語

Implicit Deflatorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Implicit Deflatorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府内閣府
Copyright©2025 Cabinet Office, Government Of Japan. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS