IHOが定める範囲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:17 UTC 版)
国際水路機関(IHO)が1953年に発行した『大洋と海の境界』において、瀬戸内海は英語版でSeto Naikai or Inland Sea、仏語版でMer Intérieure (Seto Naikai)と表記され、その範囲は次のように定義されている。 西端 - 下関海峡において、名護屋岬から馬島と六連島を通り村崎の鼻に至る線。 東端 - 紀伊水道において、田倉崎と淡路島の生石鼻、同島の塩崎と大磯崎を結ぶ線。 南端 - 豊後水道において、佐田岬と関崎を結ぶ線(豊予海峡)。
※この「IHOが定める範囲」の解説は、「瀬戸内海」の解説の一部です。
「IHOが定める範囲」を含む「瀬戸内海」の記事については、「瀬戸内海」の概要を参照ください。
- IHOが定める範囲のページへのリンク