ODPSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ODPSの意味・解説 

ODPS

(IBM Office and Document Processing System から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/25 05:10 UTC 版)

ODPS(オーディーピーエス)はIBMメインフレーム・コンピューターのVM上で動く統合オフィスシステム・ソフトウェアで、1984年に発表され、電子メールの作成・交換、カレンダー、文書の作成・配布・所蔵・検索・印刷などに広く使われた。

概要

ODPSはIBMオフィス支援・文書処理システム(Office & Document Processing System)で、IBMメインフレーム・コンピューターのVMと端末機で動く統合オフィスシステム・ソフトウェアであった。1984年に日本で発表され、後に韓国台湾でも発表されて、電子メールの作成・交換、カレンダー、文書の作成・配布・所蔵・検索・印刷などに1980年代後半から1990年代に広く使われた。

総合機能

このソフトウェア群の成り立ちと主な機能は次の通り。 [1]

オフィス支援プログラム

オフィス支援プログラム(OFSP=Office Support Program)はもともと英語プログラムのPROFS2バイト化してその他の機能も付加したもので、電子メールの作成・配布・文書の添付、宛先リスト、スケジュールなどの機能の他に、文書の所蔵管理機能があり、PROFSへの切り替え(1985年に追加)もできた。

文書編成プログラム

文書編成プログラム(DCP=Document Composition Program)はもともと英語プログラムのDCPを2バイト化してその他の機能も付加したものでもので、文書の作成・印刷ができ、編集方法はScript方式であった。

ワークステーション文書編成プログラム

ワークステーション文書編成プログラム(DCP/WS=Document Composition Program/Workstation)はIBM マルチステーション5550PS/55などのワークステーション(パソコン)側で文書作成ができた。

ファクシミリ通信プログラム

ファクシミリ通信プログラム(Facsimile Program)は文字通り、ファクシミリの送受信を可能にした。

日本・韓国・台湾で

ODPSソフトウェアの開発は日本IBMの川崎事業所にあったIBM東京プログラミング・センター(TPC、後に大和開発研究所へ統合)がIBMダラス・プログラミング・センター(米国テキサス州ウェストレイク)などの協力の下で行なった。1984年に日本語版が発売されて、後に韓国語版、中国語繁体字版(台湾用)も発売され、その翻訳とテストはそれぞれ韓国IBM、台湾IBMで行われた。中国語簡体字版(中国用)は発売されなかった。

IBM OfficeVision、Lotus Notesへ

ODPSは後に/VMと改称されている。英語用にはVM上ではPROFS、MVS上ではDISOSS [2]、中型機System/36やAS/400上ではOffice/36やOffice/400などの名称が使われてきたので、IBM Office/Visionへ名称統一が図られたもの。 [3] なお、IBM ODPS/MVS(OfficeVision/MVS)は開発されなかった。また、1990年代後半以降は、Lotus Notesへの移行が勧められてきた。

脚注

  1. ^ IBM統合オフィス業務ソフトODPSを機能強化(1985年発表)
  2. ^ IBM OfficeVision/MVS
  3. ^ I.B.M. Plans Major Move In Software (The New York Times, May 9, 1989)]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ODPS」の関連用語

ODPSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ODPSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのODPS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS