Hata clanとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Hata clanの意味・解説 

秦氏

(Hata clan から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 04:57 UTC 版)

秦氏(はたうじ・はたし)は、「秦」をの名とする氏族東漢氏などと並び有力な帰化氏族である[1]


注釈

  1. ^ 秦得吉、秦安成、秦用成、秦時正、秦本弘、秦吉連、秦清本、秦元時、秦豊近、秦種謙
  2. ^ 上皇方に味方した(保元の乱または平治の乱)ために敗れ、土佐国に落ち延びた後に長宗我部家となったとされる。(但し、長宗我部家関連以外で信濃秦氏について言及した書物はない。)

出典

  1. ^ 新撰姓氏録
  2. ^ 西田長男『神道史の研究』雄山閣〈第2巻〉、1943年、86頁。doi:10.11501/1040103全国書誌番号:46002858https://dl.ndl.go.jp/pid/1040103/1/1 
  3. ^ 『日本書紀』応神14年条
  4. ^ 『新撰姓氏録』左京諸蕃。なお同書では弓月君を融通王とする
  5. ^ 『新撰姓氏録』左京諸蕃
  6. ^ 太田(1963).
  7. ^ 井上満郎「古代史のなかの朝鮮文化 : 東アジア世界と日本」『アジア太平洋研究』第43巻、成蹊大学アジア太平洋研究センター、2018年11月、67-79頁、doi:10.15018/00001160hdl:10928/1149ISSN 0913-8439 
  8. ^ http://www.kibinosato-hada.com/kibinosato-hada2.com/course2.html
  9. ^ https://kotobank.jp/word/%E5%BC%93%E6%9C%88%E5%90%9B-145197
  10. ^ 笠井倭人「朝鮮語より見た秦・漢両氏の始祖名」(小林行雄博士古稀記念論文集刊行委員会編『考古学論考』平凡社、1982年)
  11. ^ a b c 加藤謙吉『秦氏とその民』(白水社、1998年)
  12. ^ 稲荷神の由来となった秦伊侶具の出自について、『稲荷社神主家大西氏系図』に「秦公、賀茂建角身命二十四世賀茂県主、久治良ノ末子和銅4年2月壬午、稲荷明神鎮座ノ時禰宜トナル、天平神護元年8月8日卒」とある。
  13. ^ 太田,丹羽(1974), p. 1016.
  14. ^ 太田,丹羽(1974), p. 1017.
  15. ^ a b c d 『秦氏とその民』.
  16. ^ 新撰姓氏録』左京諸蕃
  17. ^ 上田(1965), p. 71.
  18. ^ 上田(1965), p. 140.
  19. ^ 平野邦雄「秦氏の研究」(『史学雑誌』第70編第3・4号、1961年)
  20. ^ 直木[1988: 45,53]
  21. ^ 上田(1965), p. 71-72.
  22. ^ 秦氏都市史”. 京都市歴史資料館情報提供システム. 2021年9月1日閲覧。
  23. ^ 笠井倭人「朝鮮語より見た秦・漢両氏の始祖名」(『古代の日朝関係と日本書紀』吉川弘文館、2000年)
  24. ^ [佐伯:1994 369]
  25. ^ 太田(1963), p. 4713-4716.
  26. ^ 田辺尚雄『日本文化史体系』「奈良文化」章
  27. ^ 関[1966: 96-97]
  28. ^ 。 「又至竹斯國又東至秦王國 其人同於華夏 以爲夷州疑不能明也」(『隋書』「卷八十一 列傳第四十六 東夷 ?國」)
  29. ^ 佐伯好郎「太秦(禹豆麻佐)を論ず」(『地理歴史』百号、1908年)
  30. ^ 重要文化財|豊前国仲津郡丁里大宝二年戸籍断簡|奈良国立博物館”. www.narahaku.go.jp. 2020年5月2日閲覧。
  31. ^ a b c 承和二年(八三五)十月丁酉《廿六》 賜讃岐国人 従六位上 秦部福依 弟福益等三烟 秦公姓 【現代語訳:讃岐国人従六位上秦部福依 弟福益ら3戸,秦公の姓を与えられる】」(『続日本後紀』巻四)
  32. ^ a b c 「太政官符 / 図書寮造紙手. 少初位下秦公室成 / 右検案内. 太政官 去大同三年十二月十五日 / 下 式部省 符偁. 右大臣宣. 奉勅. 造紙長上一員. 宜従 停止者. 今被右大臣宣偁. 奉勅. 前長上 秦部乙足 死去之替補 室成. 自今以後. 依旧定二員.【要約:秦公室成が、図書寮造紙長上であった秦部乙足に替わって、図書寮造紙長上に任命される】」 (『類聚三代格』:享禄本. 巻第4)
  33. ^ 兵庫県赤穂市の文化財 -the Charge for Preservation of Caltural Asset ,Ako- -赤穂城跡、赤穂の歴史民俗、文化財、観光、名所旧跡、遺跡、発掘調査、考古学などなど-「坂越の歴史[1]
  34. ^ 井上秀男「備前・播磨地域の渡来人「秦氏」と神社について (PDF) 」 日本先史古代研究会、発表年不明
  35. ^ 前田徹「播磨国赤穂郡久富保の基本史料について」『待兼山論叢. 史学篇』第30巻、大阪大学文学部、1996年12月、31-54頁、hdl:11094/48058ISSN 03874818NAID 120005463056 
  36. ^ 久能寺縁起
  37. ^ 上田(1965), p. 20-21.
  38. ^ kotobank,デジタル版 日本人名大辞典+Plus。大江[2007: 222]
  39. ^ 大江[2007: 271]
  40. ^ 正倉院文書データベース”. 正倉院文書データベース作成委員会. 2019年12月10日閲覧。
  41. ^ 宝物は語る(3)大量の墨書新発見……古櫃(こき)”. 讀賣新聞. 2019年12月10日閲覧。
  42. ^ a b c d e f g 豊田武『苗字の歴史』(中央公論社、1971年)34頁
  43. ^ 関晃[1966: 103]
  44. ^ 伊藤信博「桓武期の政策に関する一分析(1)」(『言語文化論集』26巻2号、2005年) 8頁
  45. ^ 古語拾遺』。関[1966: 105]
  46. ^ 寛政重修諸家譜(第18)新訂』 続群書類従完成会、1981年、150頁
  47. ^ 川勝家文書東京大学出版会、日本史籍協会叢書57、1984年、437 - 438頁
  48. ^ 太田 1963, p. 36.
  49. ^ 日前首相羽田?爱中山装”. 中国国際放送 (2007年11月20日). 2018年4月19日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Hata clan」の関連用語

Hata clanのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Hata clanのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秦氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS