花房正幸とは? わかりやすく解説

花房正幸

(Hanabusa Masayuki から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 08:10 UTC 版)

 
花房 正幸
時代 戦国時代から江戸時代前期
生誕 大永4年(1524年
※大永6年(1526年)とも
死没 慶長10年6月22日1605年8月6日
別名 又七郎、又左衛門(通称)
諡号 道悦
官位 越後守
主君 赤松晴政宇喜多直家宇喜多秀家
氏族 花房氏
父母 父:花房正定?
花房正成、花房正長
テンプレートを表示

花房 正幸(はなぶさ まさよし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将宇喜多氏の家臣。

家系は常陸国久慈郡花房郷を領した足利氏の一門、上野氏の庶流・花房氏という。

当初は赤松氏に仕えたが、天文年間には、宇喜多氏に属し、宇喜多直家の家臣としてその創業を支え、虫明城主となり1万8,000石を領した。智勇兼備の名将と言われ、弓の名手として、海賊の頭領を射抜いて撃退した逸話や、和歌に堪能で、細川幽斎から古今の伝をうけた程であったという話が伝わる。

晩年は嫡子・正成の領地、備中高松に隠棲した。慶長10年(1605年)に高松城で死去。享年82。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花房正幸」の関連用語

花房正幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花房正幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花房正幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS