HSAB則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HSAB則の意味・解説 

HSAB則

(HSAB から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 21:02 UTC 版)

HSAB則(エイチエスエービーそく)は、酸および塩基の相性を、硬いおよび軟らかいという表現を使って分類したものである。HSABは Hard and Soft Acids and Bases の頭文字をとったものである。HSAB則は、化合物の反応性、反応機構および反応経路を説明するために化学で広く使用されている。


  1. ^ Pearson, Ralph G. (1963). “Hard and Soft Acids and Bases”. J. Am. Chem. Soc. 85 (22): 3533–3539. doi:10.1021/ja00905a001. 
  2. ^ Pearson, Ralph G. (1968). “Hard and soft acids and bases, HSAB, part 1: Fundamental principles” (subscriber access). J. Chem. Educ. 1968 (45): 581–586. doi:10.1021/ed045p581. http://pubs.acs.org/doi/pdf/10.1021/ed045p581. 
  3. ^ Pearson, Ralph G. (1968). “Hard and soft acids and bases, HSAB, part II: Underlying theories” (subscriber access). J. Chem. Educ. 1968 (45): 643–648. doi:10.1021/ed045p643. http://pubs.acs.org/doi/pdf/10.1021/ed045p643. 
  4. ^ IUPAC, Glossary of terms used in theoretical organic chemistry, accessed 16 Dec 2006.
  5. ^ a b c d e f Geoff Rayner-Canham, Tina Overton『レイナーキャナム 無機化学(原著第4版)』西原寛・高木繁・森山広思訳、p.98-99、2009年、東京化学同人、ISBN 978-4-8079-0684-0
  6. ^ a b Jolly, W. L. (1984). Modern Inorganic Chemistry. New York: McGraw-Hill. ISBN 0070327602 
  7. ^ Robert G. Parr and Ralph G. Pearson (1983). “Absolute hardness: companion parameter to absolute electronegativity”. J. Am. Chem. Soc. 105 (26): 7512–7516. doi:10.1021/ja00364a005. 


「HSAB則」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HSAB則」の関連用語

HSAB則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HSAB則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHSAB則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS