りゅうこつ座l星
(HD 84810 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/29 20:41 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動りゅこつ座l星[1] l Carinae |
|
---|---|
星座 | りゅうこつ座 |
視等級 (V) | 3.40[1] 3.35 - 4.06(変光)[2] |
変光星型 | DCEP[2] |
位置 元期:J2000.0[1] |
|
赤経 (RA, α) | 09h 45m 14.81122s[1] |
赤緯 (Dec, δ) | -62° 30′ 28.4519″[1] |
赤方偏移 | 0.000008[1] |
視線速度 (Rv) | 2.5 km/s[1] |
固有運動 (μ) | 赤経: -12.88 ミリ秒/年[1] 赤緯: 8.19 ミリ秒/年[1] |
年周視差 (π) | 2.09 ± 0.29ミリ秒[1] (誤差13.9%) |
距離 | 約 1600 光年[注 1] (約 480 パーセク[注 1]) |
絶対等級 (MV) | -5.0[注 2] |
物理的性質 | |
半径 | 140、160から194 R☉[3] |
質量 | 9から10 M☉[3] |
スペクトル分類 | G5Iab/b [1] |
光度 | 13500 L☉[3] |
表面温度 | 5200 K[3] |
色指数 (B-V) | +1.22[4] |
色指数 (U-B) | +0.85[4] |
色指数 (R-I) | +0.68[4] |
別名称 | |
別名称 | |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
りゅうこつ座l星は、りゅうこつ座の恒星で3等星。
特徴
ケフェイド変光星の中で最も明るいものの1つで、光学器械を使わずとも変光を観測できる[5]。周期は異常に長く[5]、約35.5日である[2]。1958年にS.ガポシュキンは、二次的変光として個々のサイクルの0.1等近い減光と増光を観測している[5]。
年周視差から導いた距離は約1600光年となるが[注 1]、ケフェイドの周期と光度の関係から計算すると2100光年となる[3]。
脚注
注釈
出典
- りゅうこつ座l星のページへのリンク