後藤宙外とは? わかりやすく解説

後藤宙外

(Gotō Chūgai から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 01:57 UTC 版)

後藤 宙外(ごとう ちゅうがい、1867年1月27日[注釈 1]慶応2年12月22日[注釈 2][1][2]) - 1938年昭和13年)6月12日)は、明治後期から昭和初期に活躍した小説家評論家。本名寅之助。


注釈

  1. ^ 宙外の戸籍上の生年月日(慶応2年12月22日)をウィキペディア「慶応」に依って西暦換算すると、慶応2年12月1日はグレゴリオ暦1867年1月6日にあたるため、それに21を足して1月27日となる。
  2. ^ 「明治十九年に宙外が覚え書として書いている自叙略伝によれば(中略)慶応二年寅の十二月二十四日に生る故をもって通称虎之助と言う。(中略)とある。誕生日の日は戸籍には十二月二十二日とあり、また昭和十一年に史蹟保存の功労者として文部大臣から表彰を受けた時の履歴書には、自ら二十三日と書いているが、伝えるところでは家例の媒払いの日であったとか、すれば二十四日が正しいであろう。」(後藤 1967年、p.49)。
  3. ^ 後藤 1967年、p.49。
  4. ^ 日本近代文学大事典 1984、p.599。
  5. ^ 論文表題は「散文詩の精髄を論じて美妙、紅葉、露伴の三作家に及ぶ」(後藤 1967年、p.51)。のちに逍遙の推薦により、序論と美妙論を梗概化し、後半の紅葉、露伴論を中心に「美妙、紅葉、露伴の三作家を評す」として「早稲田文学」に掲載し、明治33年、『風雲集』(島村抱月、後藤宙外、伊原青々園 共著。春陽堂)に収録された(畑 1970、pp.25-26)。
  6. ^ 村松 1970、p.41。
  7. ^ 畑 1970年、p.33。
  8. ^ 「東京、浜松、宇都宮、宇治山田、三重、名古屋で講演会を催したりした」(村松 1970、p.41)。
  9. ^ 千葉 1980、p.63。
  10. ^ 千葉 1980、pp.127-132、後藤宙外年譜(後藤稜次郎 作成)。
  11. ^ 千葉 1980、p.99。実物図版。

出典

  1. ^ 後藤稜次郎「後藤宙外」(『あきた』通巻65号、秋田県広報協会発行、1967年10月1日)pp.49-53。
  2. ^ 井上隆明監修、塩谷順耳ほか編『秋田人名大事典』(第2版)秋田魁新報社、2000年、p.228頁。ISBN 4-87020-206-9 
  3. ^ a b c d e f 人・その思想と生涯(21)”. あきた(通巻65号) (1967年10月1日). 2021年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月2日閲覧。
  4. ^ 後藤稜次郎「後藤宙外」(『あきた』通巻65号、秋田県広報協会発行、1967年10月1日)p.49-53
  5. ^ 日本近代文学館編 編『日本近代文学大事典(机上版)』項目著者:畑実、1984年10月24日、pp.599-601頁。ISBN 4062009277 
  6. ^ 畑実「後藤宙外―その初期の一断面」(「駒澤大學文學部研究紀要」28、1970年)pp.24-34。
  7. ^ 村松定孝「〈資料〉泉鏡花逸文三篇」(「上智大学国文学論集」4、1970年)pp.40-57。
  8. ^ 後藤宙外「『新著月刊』発行とその環境」(「早稲田文学」240号、1926年1月。十川信介 編『明治文学回想集』(下)、岩波書店、1999年2月、pp.294-307)。ISBN 4003115821
  9. ^ 伊藤整「解題 後藤宙外」(『明治文学全集』第65巻、小杉天外・小栗風葉・後藤宙外集、筑摩書房、1968年)pp.419-421。ISBN 4480103651
  10. ^ 徳田秋声「予が半生の文壇生活」(「新潮」1912年1月号。『徳田秋聲全集』第19巻、八木書店、2000年11月、pp.269-274)。ISBN 4840697191
  11. ^ 日本大百科全書』 第9巻、項目著者:畑実、小学館、1986年5月、p.437頁。ISBN 4095260092http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%BE%8C%E8%97%A4%E5%AE%99%E5%A4%96/ 
  12. ^ 手塚昌行「文芸革新会をめぐる反自然主義思潮」(「明治大正文学研究」24、東京堂、1958年6月)pp.80-92。
  13. ^ 伊藤整『日本文壇史』14「反自然主義の人たち」講談社文芸文庫、1997年2月。pp.114-124。ISBN 4061975544
  14. ^ 千葉三郎 編『後藤宙外―目で見るその生涯』後藤宙外翁顕彰会、1980年10月。
  15. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)142頁
  16. ^ 後藤稜次郎「後藤宙外」(『あきた』通巻65号、秋田県広報協会発行、1967年10月1日)pp.49-53
  17. ^ a b c d 千葉三郎「後藤宙外が文壇を退いた謎」野添憲治編『秋田県の不思議事典』pp.110-111、新人物往来社、2002年11月。


「後藤宙外」の続きの解説一覧




後藤宙外と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から後藤宙外を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から後藤宙外を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から後藤宙外 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤宙外」の関連用語

後藤宙外のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤宙外のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤宙外 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS