フランツ・ブリュッヒャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランツ・ブリュッヒャーの意味・解説 

フランツ・ブリュッヒャー

(Franz Blücher から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/13 15:40 UTC 版)

ブリュッヒャー(1950年)

フランツ・ブリュッヒャー(Franz Blücher、1896年3月24日1959年3月26日)は、ドイツ西ドイツ)の政治家。所属政党は自由民主党(FDP)、のち自由国民党(FVP)、ドイツ党(DP)。1949年から1953年までコンラート・アデナウアー内閣でマーシャル・プラン担当相兼副首相、1957年まで経済協力相および副首相を務めた。

経歴

エッセンに生まれる。宗派はカトリック。1914年にアビトゥーアに合格し、1918年まで第一次世界大戦に従軍、捕虜となる。1920年に釈放されたのち大学に入学し歴史学と国家学を学ぶが、すぐに中退した。1921年から産業界で取引業に従事。1930年からはエッセンの住宅賃貸業者で部長を務めた。1938年から1945年までエッセンの銀行で店長を務める。ヴァイマル共和政時代は政党に属さず、ナチス・ドイツ時代も国家社会主義ドイツ労働者党と距離を置いた。

戦後、エッセンで自由民主党(LDP)の共同設立者になる。この党はのちに自由民主党(FDP)の地域支部になった。1946年1月にはイギリス軍占領地区で自由主義政党を立ち上げるが、その名称をFreie Demokratische Partei(自由民主党)とすることを主張し、容れられた。同年5月にはイギリス軍占領地区FDPの代表に選出された。1946年から1947年まで、ノルトライン=ヴェストファーレン州議会議員を務め、イギリス軍占領地域の参事会会員となった。またルドルフ・アーメルンクセンの内閣でノルトライン=ヴェストファーレン州財務大臣を務めた。1947年から1949年まではバイゾーンで経済委員会委員を務め、FDP議員団団長や経済委員会委員長を務めた。

1948年から1949年まで、FDP全国副代表。1949年、第一回ドイツ連邦議会選挙に当選、1958年2月の辞任まで議席を維持した。1949年9月、コンラート・アデナウアー内閣でマーシャルプラン担当相および副首相に就任。1949年から1954年までFDP代表を務めた。党内での左派と右派の対立では党派に与せず、両者の間を取り持つことに尽力した。1947年から1956年まで、自由主義インターナショナルのドイツ代表を兼任した。1949年から国際ルール機関西ドイツ代表(1951年まで)。1953年には西ドイツ代表としてイギリス女王エリザベス2世の戴冠式に参列。1953年の総選挙後は経済協力相兼副首相に転じた。1955年から1957年までOECC(現在の経済協力開発機構)副総裁を務める。

1956年2月、ノルトライン=ヴェストファーレン州のFDPがドイツキリスト教民主同盟(CDU)との連立を解消してドイツ社会民主党(SPD)と連立したことに抗議して離党、自由国民党(FVP)を結党した。一年後の1957年にFVPはドイツ党(DP)と合同し、ドイツ党に入党した。この年の総選挙を最後に大臣職から離れた。1958年1月から欧州石炭鉄鋼共同体の委員を務めるが、翌年バート・ゴーデスベルクで死去した。

顕彰

1954年、ベルリン自由大学より名誉博士号。1957年にもラホールのパンジャブ大学より名誉博士号を贈られた。1954年、ドイツ連邦共和国功労勲章大十字章、ギリシャ王国ゲオルク1世勲章受章。1955年位はイタリア共和国功労勲章大十字章を受章した。

著書

  • Bundesregierung und Parlament, Bad Harzburg, 1955.

外部リンク

先代:
初代
ドイツ連邦共和国副首相
1949-1957
次代:
ルートヴィヒ・エアハルト
先代:
初代
ドイツ連邦共和国経済協力相
(1953年まで「マーシャルプラン担当相」)
1949-1957
次代:
ヴァルター・シェール



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランツ・ブリュッヒャー」の関連用語

フランツ・ブリュッヒャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランツ・ブリュッヒャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランツ・ブリュッヒャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS