フロール=デ=リスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > ミュージシャン > ポルトガルのバンド > フロール=デ=リスの意味・解説 

フロール=デ=リス

(Flor-de-Lis から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 15:14 UTC 版)

フロール=デ=リス
(Flor-de-Lis)
フロール=デ=リスのメインヴォーカル、ダニエラ・ヴァレラ。ユーロビジョン・ソング・コンテスト2009にて。
基本情報
出身地 ポルトガル
活動期間 2004年 -
メンバー ダニエラ・ヴァレラ
パウロ・ペレイラ
ジョゼ・カマショ
ジョルジェ・マルケス
アナ・ソフィア・カンペン
ロランド・アマラル
ペドロ・マルケス

フロール=デ=リスポルトガル語:Flor-de-Lis)は、ポルトガル民俗音楽グループである。フロール=デ=リスは、ロシアモスクワで行われる2009年大会ポルトガル代表として参加し、楽曲「Todas as ruas do amor」を披露する。

来歴

ジョゼ・サルゲイロ(José Salgueiro)がリスボン国際博覧会の出展として、ポルトガルの伝統的な楽器に焦点をあてたプロジェクトのAdufeを始めた。ペドロ・マルケス(Pedro Marques)はパーカッショニストとしてAdufeに加わった。プロジェクトは好評を得て、その後のイベントが開催された[1]

ペドロ・マルケスは、ポルトガルの音楽を他の世界各地の音楽と融合させる試みに興味を持ち、新しいプロジェクトを始めた。その中で管楽器の演奏家パウロ・ペレイラ(Paulo Pereira)に出会った。彼らを中心に2004年に結成された。フロール=デ=リスの音楽はファドや民謡などの、ポルトガルの音楽に根ざしているが、ラテン・アメリカアフリカからの影響も強く受けている。

ユーロビジョン・ソング・コンテスト

ユーロビジョン・ソング・コンテストポルトガル代表を選ぶ国内選考となる第45回フェスティヴァル・ダ・カンサン(Festival da Canção)に「Todas as ruas do amor」で優勝し、同国代表として2009年5月にロシアモスクワで行われる2009年大会に参加することが決まった。

メンバー

  • ダニエラ・ヴァレラ(Daniela Varela) - 歌手
  • パウロ・ペレイラ(Paulo Pereira) - フルート
  • ジョゼ・カマショ(José Camacho) - ギター
  • ジョルジェ・マルケス(Jorge Marques) - カヴァキーニョ
  • アナ・ソフィア・カンペン(Ana Sofia Campeã) - アコーディオン
  • ロランド・アマラル(Rolando Amaral) - ベース・ギター
  • ペドロ・マルケス(Pedro Marques) - パーカッション

脚注

  1. ^ Flor-de-lis - Todas As Ruas Do Amor - Portugal 2009”. 2009年5月閲覧。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フロール=デ=リス」の関連用語

フロール=デ=リスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フロール=デ=リスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフロール=デ=リス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS