ブラカ・ソム・システマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > ミュージシャン > テクノミュージシャン > ブラカ・ソム・システマの意味・解説 

ブラカ・ソム・システマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 04:58 UTC 版)

ブラカ・ソム・システマ
2013年
基本情報
出身地 ポルトガルリスボン
ジャンル グライム
ヒップホップ
ニューレイヴ
クドゥーロ
活動期間 2006–2016
レーベル Enchufada
Sony BMG
メンバー DJライオット
リル・ジョン
コンダクター
MCカラフ
テンプレートを表示

ブラカ・ソム・システマBuraka Som Sistema)は、ポルトガルの首都リスボンを拠点に活動するエレクトロニック・ミュージックユニット2006年結成。

概要

アフリカの旧ポルトガル植民地アンゴラが起源の「クドゥーロ/クドゥルkuduro)」と呼ばれる、クロスオーバーダンス音楽を吸収した新興ダンス・ミュージックをいち早く導入、欧米に紹介したことからダンス界隈で大きいな話題を呼ぶポルトガルの4人組。ブラカ・ソム・システマは、ヒップホップからグライムなどのラップ・ミュージックとクドゥーロを下地にしたファンキーでトライバルなダンスサウンドを組み合わせたユニークなスタイルで頭角を現し、シミアン・モバイル・ディスコディプロなどの気鋭のプロデューサーからもその存在をヨーロッパに喧伝された。

欧米で未開発の音楽であるクドゥーロと、その発信者ブラカ・ソム・システマとのコラボを求めてリスボンを訪れたM.I.A.との共演シングル「サウンド・オブ・クドゥル」が各地でヘビープレイを獲得し、2008年発表のセカンド・アルバム『ブラック・ダイアモンド』もクラブ/ヒップホップ系リスナーを中心にセールス20万枚もの大ヒットを記録。同作からはポルトガルのシングル・チャートで1位を達成した「Kalemba (Wegue Wegue)」、同じく11位を記録した「Aqui Para Vocês」など多くのヒット・シングルが生まれた。

同年4月にはDJ&MC形態として初来日、さらに同じ年のフジロック・フェスティバルへの出演ではフルバンドでのライブアクトを披露した。

メンバー

  • リル・ジョン Li'l John(プロデューサー)
  • DJライオット DJ Riot (DJ、プロデューサー)
  • コンダクター Conductor(MC、プロデューサー)
  • MCカラフ Kalaf(MC)

アルバム

オリジナル・アルバム

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラカ・ソム・システマ」の関連用語

ブラカ・ソム・システマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラカ・ソム・システマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラカ・ソム・システマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS