Far East Club Band (アルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Far East Club Band (アルバム)の意味・解説 

Far East Club Band (アルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/17 04:27 UTC 版)

Far East Club Band
Far East Club Bandスタジオ・アルバム
リリース
録音 BUNKAMURA STUDIO,
FUN HOUSE SAPPORO STUDIO,
BAYBRIDGE STUDIO
ジャンル ポップス
時間
レーベル BMG FUNHOUSE / Little Tokyo
プロデュース 小田和正
Far East Club Band アルバム 年表
- Far East Club Band
(2000年)
ANOTHER MOONLIGHT
(2002年)
テンプレートを表示

Far East Club Band』(ファー・イースト・クラブ・バンド)はFar East Club Band1作目のオリジナル・アルバム。規格品番はFHCL-2017[1][2]

解説

1990年に結成された小田和正バックバンドFar East Club Bandによる初のアルバム。小田の新作アルバム『個人主義』と同日発売された。

メンバー全員の書き下ろしによるオリジナル楽曲とオフコースの楽曲「たそがれ」のFar East Club Bandヴァージョンを収録した全13曲。

アートワーク

ジャケット写真は、Far East Club Bandのロゴ入りのマグカップの写真が表面・裏面とも掲載されている。

収録曲

[3]

全編曲:Far East Club Band

  1. 春になれば 5分11秒
    作曲:小田和正
  2. Death Match 4分27秒
    作曲:稲葉政裕
  3.  4分28秒
    作曲:栗尾直樹
  4. 冬のひまわり 4分17秒
    作曲:山内薫
  5. たそがれ 4分06秒
    作曲:小田和正
  6.  4分17秒
    作曲:栗尾直樹
  7. Welcome to the “Navila World” 1分27秒
    作詞・作曲:Far East Club Band
  8. QUIET -静寂の宮殿- 4分29秒
    作曲:木村万作
  9. Life Time 3分32秒
    作曲:稲葉政裕 ボーカル:山本潤子
  10. 月の誘惑 3分45秒
    作曲:園山光博
  11. 望郷帝王 3分47秒
    作曲:園山光博
  12. STARSHINE -夜空の想い- 5分43秒
    作曲:木村万作 ボーカル:山本潤子
  13. SAKURA 4分43秒
    作曲:山内薫

参加ミュージシャン

関連項目

脚注

  1. ^ Far East Club Band”. FAR EAST CLUB BAND | ソニーミュージックオフィシャルサイト. 2022年7月31日閲覧。
  2. ^ ファー・イースト・クラブ・バンド/ファー・イースト・クラブ・バンド”. tower.jp. 2022年7月31日閲覧。
  3. ^ Far East Club Band/Far East Club Band【デビュー作】”. 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2022年7月31日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Far East Club Band (アルバム)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Far East Club Band (アルバム)」の関連用語

Far East Club Band (アルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Far East Club Band (アルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFar East Club Band (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS