FREESPOTとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > FREESPOTの意味・解説 

FREESPOT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/06 20:55 UTC 版)

FREESPOTが利用できるところの表示

狭義の意味においてFREESPOT(フリースポット)とは、FREESPOT協議会により定義された、無線LANアクセスポイントを設置した公共空間(公共機関宿泊施設カフェなど)、およびそれを使った公衆無線LANの一種である。

アクセスポイント毎に設置者はそれぞれ異なり、電気通信事業者ではないことがほとんどのため、厳密にはインターネットサービスプロバイダではない。

概要

無線LANとして、事実上の標準であるIEEE 802.11bを使ったサービスであるが、最近はIEEE 802.11g11nを使用したものが普及している。

料金などの利用条件は設置者に任されているが、ほとんどの場合は無料である(ただしホテル飲食店など、施設自体の利用料金がかかる場合がある)。

また、他の一般的な公衆無線インターネットサービスと異なり、暗号化やアクセス制限は行っておらず、契約も不要で、ESS IDの設定のみで利用できる(初回アクセス時にメール認証を行う必要がある(事前登録も可能)。認証の有効期限は最大6ヶ月。最終利用日から6ヶ月経過すると、自動的に登録が無効になる)。そのため、他の多くのワイヤレスインターネット接続サービスが有料なのに対し、月額料金などを契約するほどインターネットを利用しない、あるいは旅行先で一時的に利用するだけのユーザー、Webブラウザによるユーザ認証に対応できないゲーム機などでも利用しやすいサービスとなっている。

また、セキュリティ面においては、アクセスポイントに接続された無線クライアントPC間の通信を禁止するPS(Privacy Separator)機能が搭載されている。

協議会

機器メーカーである株式会社バッファローが提唱したため、FREESPOT協議会の主幹事会社も同社である。しかし、同社の機器を使用しなければいけないというわけではなく、無料でアクセスできる「アクセスポイント」を開設するだけで、誰でも FREESPOT に登録することができる。

また、この協議会は開始当初普及を促進するために、「アクセスポイント用の機器」を公共機関、自治体を通じ無料配布を行った。これにより、図書館、観光案内所、駅などのフリースポットを整備する自治体も少なくない。

ただし、機器の設置希望者が「ホテルや旅館などの宿泊施設」に集中しがちである。

事例

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からFREESPOTを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からFREESPOTを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からFREESPOT を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FREESPOT」の関連用語

FREESPOTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FREESPOTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFREESPOT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS