FJ-4B
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 15:42 UTC 版)
「FJ-4 (航空機)」の記事における「FJ-4B」の解説
最初に発注された221機のうち、最後の71機は攻撃機版であるFJ-4Bに変更された。FJ-4Bは、翼下の兵装ステーションの数を4つから6つに増強し、併せて降着装置も増強したものである。 後部胴体の下にはエアブレーキが追加され、高推力で安全に着艦することを可能としたほか、急降下爆撃時のダイブブレーキとしても役立った。 兵装搭載量も倍増したが、最も重要なのは、LABS(低高度爆撃システム)の搭載による核兵器運用能力である。海軍は空軍への対抗上、核攻撃能力を保持することを熱望していた。そのため、このFJ-4Bは10個スコードロンに配備されることになったのである。さらに、海兵隊においても3個スコードロンにて運用された。1956年4月、海軍は151機のFJ-4Bを追加で発注したため、結果として合計で152機のFJ-4と、222機のFJ-4Bが生産された。
※この「FJ-4B」の解説は、「FJ-4 (航空機)」の解説の一部です。
「FJ-4B」を含む「FJ-4 (航空機)」の記事については、「FJ-4 (航空機)」の概要を参照ください。
- FJ-4Bのページへのリンク