Ex1とは? わかりやすく解説

近藤科学

(Ex1 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/18 05:25 UTC 版)

近藤科学株式会社
Kondo Kagaku co.,ltd
本社所在地 日本
116-0014
東京都荒川区東日暮里4-17-7
設立 1964年9月
業種 電気機器
事業内容 ラジコン無線機器、教育・ホビーロボット
代表者 代表取締役社長 近藤博俊
資本金 5000万円
外部リンク http://www.kondokagaku.jp/
テンプレートを表示

近藤科学株式会社(こんどうかがく)とは、ラジオコントロール機器およびロボット関連機器を製造する電気機器メーカーである。本社は東京都荒川区

概要

ラジオコントロール装置は KO PROPO のブランド名で世界的に知られる。ラジコンの中でもラジコン模型自動車用製品に強い。また、現在ラジコンカー用として標準仕様となっているホイール型送信機は、近藤科学が1980年代に発売したEX-Iという製品が、そのスタイルを確立した先駆けとなった。なお、近年はロボット向けサーボモーターや、ホビー用二足歩行ロボットも販売している。

ラジコンカー用の製品

送信機

特徴として、KIY CONCEPTと呼ばれる組み換え可能な送信機がラインナップされている。KIYは Kustom it yourself の略。マスターユニット、ステアリングユニット、グリップユニットに分割でき、好みに応じて組み替えられる。
KIY CONCEPT対応のハイエンドプロポとして、「2016 第56回全日本模型ホビーショー」にて発表されたモデル[2]
KIY CONCEPTに対応して登場したハイエンドプロポ。
EX-1の価格を抑えて登場したようなミドルクラスプロポ。EX-1と比べると液晶パネルが取り外し可能になり、アンテナも短く取り回しやすくなった。
エントリーからミドルまでのステップアップ用に。KIY CONCEPTには非対応。
スティックタイプ送信機。KIY CONCEPTには非対応。

サーボモーター

スタンダード、ロープロ、ミニサイズ、セミロープロと各サイズごとにラインナップされている。
モーターにはコアレスモーターを使用しているタイプと、ブラシレスモーターを使用しているタイプがある。
ハイエンドのサーボはケースがアルミ製となっている。

ESC関連

VFS-FR2
  • VFS-FR2
ブラシモーター(整流子電動機)用ESC。対応モーターのターン数は無制限。ICSに対応しており、ドライブ周波数やカット電圧の変更が可能[7]
  • キャパシタ
  • ショットキーダイオード

ラップ計測機器

  • ARC type4
ラップカウンター
  • TD-3
ARC type4に対応した発信機

ICS

ICSに対応しているサーボやESC、ミニッツレーサーdNaNoは設定値を変更する事ができる。
専用のマネージャーソフトやUSBアダプターを用いる。

ロボットキット

KHRシリーズ

二足歩行ロボットキット[8]

  • KHR-1
2004年発売。サーボモータを17個搭載した初代KHRモデル。
  • KHR-2HV
2006年発売の2代目モデル。
  • KHR-3HV
2009年発売の3代目モデル。

KXRシリーズ

目的に応じて組み替えられる事をコンセプトに設計されたロボットシリーズ[9]

  • KXR-L2
ヒューマノイド型(16軸)
  • KXR-L4
カメ型・ローバー型(9軸)

多脚ロボット

4脚型や6脚型のロボット組み立てキット

  • KMR-M6
アルマイト処理されたアルミフレームにサーボモーターを12個搭載した6脚型ロボット。部は緩衝機構を備えたリンク式カマキリのように前脚を持ち上げる事[10]や、3kg程の重量物を載せて歩行する事が可能[11]
  • KMR-P4
KMR-M6の廉価版。サーボモーターを8個に減らした4脚型ロボット。
  • カメ型ロボット02
サーボモーターを9個搭載した4脚タイプのカメ型ロボット。脚部はリンク機構を持たないシンプルな構成となっている。

アームロボット

  • KRArm-1
ROBO-ONEの競技種目、ROBO-剣での使用を想定して開発された垂直多関節ロボット。標準では3軸、オプションで6軸まで拡張可能。

その他

コントロールボード

  • RCB-3HV
サーボを最大24個接続できるボード。対応サーボはシリアル/PWM兼用で接続方法はパラレル。HeartToHeart3に対応している。
  • RCB-4HV
サーボを最大36個接続できるボード。対応サーボはシリアル専用で接続方法はデイジーチェーン。HeartToHeart4に対応している。KHR-3HVや多脚ロボットシリーズに採用されている。
  • KCB-5
RCB-4HVをこのKCB-5へ載せ替えると、C言語によるロボット制御プログラムを開発できるようになる。
  • RCB-4mini
RCB-4HVのミニサイズ版。

ソフトウェア

  • HeartToHeart3
Windows上で動作するモーション作成用の無料ソフトウェア。対応ボードはRCB-3HV/3J。
  • HeartToHeart4
Windows上で動作するモーション作成用の無料ソフトウェア。対応ボードはRCB-4HV。


他、拡張ユニットやロボット用サーボ、オプション等[8]

KONDOユーザーのためのサービス

講習会やイベント、無料体験など[12]

  • KONDO BATTLE KHRクラス
二足歩行ロボットKHRによるロボットバトルイベント[13]
  • KONDO BATTLE オープンクラス
ROBO-ONE認定大会となり、優勝者にROBO-ONE本戦出場権が与えられる[13]
  • KONDO CUP KHRクラス
3体のKHRで1チームとなり、サッカーの試合を行う大会[14]
  • KONDO CUP オープンクラス
KHRに限らずにサッカーの試合を行う大会[14]

脚注

  1. ^ 製品情報プロポ - EX-RR”. 近藤科学株式会社. 2016年10月30日閲覧。
  2. ^ ロボットに組み込むパーツの新商品を多数初展示!【2016第56回全日本模型ホビーショー速報レポート】近藤科学”. 電撃ホビーウェブ. 2016年10月30日閲覧。
  3. ^ 製品情報プロポ - EX-1”. 近藤科学株式会社. 2016年10月30日閲覧。
  4. ^ 製品情報プロポ - EX-2”. 近藤科学株式会社. 2016年10月30日閲覧。
  5. ^ 製品情報プロポ - EX-5”. 近藤科学株式会社. 2016年10月30日閲覧。
  6. ^ 製品情報プロポ - ESPRIT”. 近藤科学株式会社. 2016年10月30日閲覧。
  7. ^ VFS-FR2”. 近藤科学株式会社. 2016年10月30日閲覧。
  8. ^ a b KONDO KHRシリーズ”. 近藤科学株式会社. 2016年4月28日閲覧。
  9. ^ KXRシリーズ発売のご案内”. 近藤科学株式会社 (2016年12月14日). 2016年12月20日閲覧。
  10. ^ KONDO Multi Legged ROBOT "KMR-M6" PV1”. kondokagaku (2011年4月20日). 2016年12月20日閲覧。1:00頃
  11. ^ KONDO Multi Legged ROBOT "KMR-M6" PV2”. kondokagaku (2011年4月20日). 2016年12月20日閲覧。
  12. ^ About us Robospot”. 近藤科学株式会社. 2016年4月28日閲覧。
  13. ^ a b イベント”. 近藤科学株式会社. 2016年12月21日閲覧。
  14. ^ a b 第30回 KONDO CUP”. 近藤科学株式会社 (2013年11月30日). 2016年12月21日閲覧。

外部リンク


EX-1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 00:56 UTC 版)

エレクトーン」の記事における「EX-1」の解説

1977年発売パルスデジタルアナログシンセサイザー技術使用して作られ楽器従来は非常に多くトランジスタ抵抗コンデンサによって楽器構成されていたが、LSI化することでコスト削減及び楽器として安定性クォリティー高めることができた。

※この「EX-1」の解説は、「エレクトーン」の解説の一部です。
「EX-1」を含む「エレクトーン」の記事については、「エレクトーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Ex1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「Ex1」に関係したコラム

  • FXを5000円から始めるには

    FX(外国為替証拠金取引)を5,000円から始める方法を紹介します。2012年5月現在、次の条件を満たすFX業者を通じて取引をすれば5,000円の少額でFXを始めることができます。最低取引通貨数の小さ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ex1」の関連用語

Ex1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ex1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤科学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエレクトーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS