Enterprise Generation Languageとは? わかりやすく解説

Enterprise Generation Language

(EGL (programming language) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 02:02 UTC 版)

Enterprise Generation Language
パラダイム マルチパラダイム
登場時期 2005
開発者 IBM
テンプレートを表示

Enterprise Generation Language (EGL) は、IBMによって開発された第四世代言語 (4GL) の一つ。シンプルで習得が容易で生産性が高いビジネス言語、とされている。

概要

EGLは、高水準のモダンなビジネス指向のプログラミング言語であり、IBMによってプラットフォーム非依存となるよう設計された。EGLの構文は他の一般的な言語と似ているため、似たようなプログラミングの知識を持つアプリケーション開発者ならば容易に覚えることができる。EGLのアプリケーション開発は抽象化されており、ビジネス機能を構築する際のシステムやミドルウェアの技術的なインターフェースによってプログラマーが影響されない。EGLアプリケーションとサービスは、EGLのソースレベルで書かれ、テストされ、デバッグされ、そして一旦機能テストに満足できる品質となれば、COBOLJavaJavaScriptコンパイルでき、ビジネスアプリケーションの開発に必要な以下の環境のいずれでも実行することができる。

EGLのプログラミングツールにはEclipseベースの商用製品であるRational Business Developerや、Rational Developer for System zのEGL版が使用できる。EGLは、手続き型言語やレガシーの4GLとは言語の意味論(動作)の親和性があるため、レガシー・アプリケーションを最新化し統合することにも向いている。4GLからの変換は以下を参照。

  • IBMやInformixの4GLからEGLへの変換は、Rational Business Developerの中に変換ツールのセットが含まれている。
  • Software AG NaturalやIBM RPGからEGLへの変換は、IBMサービス提案や補完製品(Rational Migration Extension for Natural、Rational Migration Extension for System i)の中に変換ツールのセットが含まれている。
  • 他の多数の4GLからEGLへの変換は、サードパーティーの変換ツールやサービスが役に立つ。

歴史

  • 2005年 VSE向けVisualAge GeneratorのEGLサポート [1]
  • 2008年 IBM Rational Business DeveloperのEGLサポート [2]

関連書籍

参照

  1. ^ VisualAge Generator EGL Plug-in for VSEの発表
  2. ^ IBM Rational Business Developer V7.5.1 and EGLの発表

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Enterprise Generation Language」の関連用語

Enterprise Generation Languageのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Enterprise Generation Languageのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEnterprise Generation Language (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS