Dynamic Logical Partitioningとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Dynamic Logical Partitioningの意味・解説 

Dynamic Logical Partitioning

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/10 16:56 UTC 版)

Dynamic Logical Partitioning(ダイナミックLPAR、動的LPAR、D-LPARまたはDLPAR)とは、対象のLPARで稼働しているオペレーティングシステムの停止を必要とせずに、LPARを動的に再構成する機能である。DLPARは、同一サーバー(筐体)内の複数のLPAR間で、CPU能力、メモリ入出力インターフェースを支障なく移動できる。

DLPARはIBMPOWERベースのサーバーであるPower Systemsでサポートされており、AIXIBM iLinuxで使用できる。またIBMメインフレームでは更に柔軟な機能がサポートされている。

目次

概要

IBM2002年10月、AIX 5.2の機能とともに、POWER4ベースのサーバー上で、DLPARを発表した。DLPARは、POWER4のサーバーの大半と以後のPOWERシステム上で、オペレーティングシステムのAIXとi5/OSによってサポートされた。POWER版のLinuxもDLPARをサポートしたが、その動的再構成機能はCPUとPCIデバイスに制限され、メモリは含まれなかった。AIXでDLPARが発表された7年後の2009年10月、POWERシステム上のLinuxでもメモリのDLPARが可能になった。

DLPARの基礎は IBM Systems Journal の "Dynamic reconfiguration: Basic building blocks for autonomic computing on IBM pSeries Servers" に記述されており、DLPARの発明者は Joefon Jann である。

2004年にはPOWER5がDLPAR機能の拡張であるMicro-Partitioningを追加し、1プロセッサ当たり最大 10 LPAR を構成可能になり、1台のマルチプロセッササーバーでは最大 254 LPAR をサポートした(これにより、1台で最大 254 の独立したオペレーティングシステムのインスタンスが稼働可能となった)。

DLPARの機能には多くの利点がある。迅速にインフラが構築でき、ハードウェア資源の計画・割当・提供が自動化できる。また例えばメモリ・プロセッサ・I/Oスロットは、そのLPAR上で稼働しているオペレーティングシステムやアプリケーションの停止を伴わずに、追加・削除や他のLPARへ移動ができるため、リソースの有効利用と使用率の向上につながる。なおIBM DB2はDLPARのイベントを検知して、自動的に自分自身の LPAR 資源を変更する事ができる[1]

メインフレーム

IBM のzSeriesSystem zなどのメインフレームや、Linux on zSeries を含むオペレーティングシステムでは、DLPARよりも更に洗練された方法をサポートする。これらのメインフレームプラットフォームでは、LPAR に関連した機能として、IRDSysplexParallel SysplexGeographically Dispersed Parallel SysplexHiperSocketなどがある。これらのメインフレームプラットフォームのLPAR関連機能は、1台のサーバーで最大60個のLPARをサポートするが、メインフレームでは更にソフトウェアレベルの仮想化であるz/VMを使用することにより、1台のサーバーで数千個のオペレーティングシステムのインスタンスをサポートできる。

参照

  1. ^ DB2 and Dynamic Logical Partitioning - IBM

関連項目

外部リンク


「Dynamic Logical Partitioning」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Dynamic Logical Partitioning」の関連用語

Dynamic Logical Partitioningのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Dynamic Logical Partitioningのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDynamic Logical Partitioning (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS