ドミニコ・サヴィオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドミニコ・サヴィオの意味・解説 

ドミニコ・サヴィオ

(Domenico Savio から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/21 01:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ドミニコ・サヴィオ
証聖者
生誕 (1842-04-02) 1842年4月2日
サルデーニャ王国 リーヴァ・プレッソ・キエーリ[1]
死没 1857年3月9日(1857-03-09)(14歳)
サルデーニャ王国 カステルヌオーヴォ・ドン・ボスコ[1]
崇敬する教派 カトリック教会
列福日 1950年3月5日
列福場所 ローマ
列福決定者 ピオ12世
列聖日 1954年6月12日
列聖場所 ローマ
列聖決定者 ピオ12世
記念日

5月6日

(以前は3月9日)[2]
テンプレートを表示

ドミニコ・サヴィオ (Domenico Savio, 1842年4月2日 - 1857年3月9日[3])は、カトリック教会聖人。ミサの侍者、子供たちの守護者。記念日は5月6日。

生涯

ドミニコ・サヴィオは、1842年4月2日にイタリアのリーヴァ・プレッソ・キエーリで生まれた。サレジオ会創立者のヨハネ・ボスコの生徒で、司祭になる為に学んでいた。だが、病気(恐らく胸膜炎)により14歳で死去する[4]。師であるヨハネ・ボスコは、生徒である彼に対して非常に敬意を払い、伝記『ドミニコ・サヴィオの生涯』を著す。その著書は他の証言と共に列聖される重要な要素となった。列聖されるには年齢が若すぎると多くの人が考えていたが、日常生活の中で英雄的な徳を示したことにより、その栄誉に値すると見做された[5]

ドミニコ・サヴィオはマリア・ゴレッティやリヨンのポンティクスを含む年齢層の中で[6]、殉教ではなく聖徳であると見做される生活を送ったことにより聖人であると宣言された唯一の人物である。 1954年6月12日教皇ピオ12世により列聖され[5]、カトリック教会の中で殉教者ではない最も若い聖人となった [7]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドミニコ・サヴィオ」の関連用語

ドミニコ・サヴィオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドミニコ・サヴィオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドミニコ・サヴィオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS